心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

健康

脳を鍛えるには「運動」が最適⁉

2009年に発売になり、またたくまにベストセラーになった本にジョン・J・レイティ博士著「脳を鍛えるには運動しかない」があります。それから約12年が経ちますが、神経科学の分野でその論が覆ることはありません。むしろさらに研究が進み、またコロナ禍により…

「ココア・コーヒー」

本日はコーヒーとココアをドッキングさせて飲む健康効果をお届けします。まずそれぞれの単体の健康効果を見てみましょう。 <コーヒーの健康効果> 本日はカフェインに着目します。カフェインにより交感神経が刺激され、(眠気がさめ)気分がシャキッとしま…

人生の目的が生活を健康的にする!

埼玉医科大学総合診療内科の廣岡伸隆氏らの研究グループは、「人生の目的が明確であれば、生活習慣を健康的なものにする傾向がある」ことを「BMC Public Health(2021年4月29日)」に掲載しました。 生活習慣の健康度を測る指標として用意されたのは、喫煙や…

飲酒1日1~2杯でもがんのリスクは高まる!

2021年7月13日、The Lancet Oncology.に掲載されたある研究によると、1日たった1~2杯の飲酒が2020年には10万3000例以上の新規のがんの症例につながったといいます。つまりは、1日1~2杯の飲酒でもがんのリスクを高めるということ。実は以前から飲酒量に限ら…

お酢の酢酸の脂肪燃焼効果

お酢を販売している醸造メーカーと言えば? 「ミツカン」と、すぐに思い浮かぶ人が多いと思います。そのミツカンホールディングスがお酢を飲んだときの内臓脂肪の燃焼効果を測定しました。 調査によると、肥満気味の人が毎日大さじ1杯(約15㎖)のお酢を含む…

「ジョギング」を楽しむ方法

私は昨年(2020年)の5月に現在の住まいに引っ越しました。近くに川沿いがあるため、それを機に週に2日ほど「ジョギング」を始めたわけですが、最近はほぼ毎日走っています。そこで私なりに以前から気づいていたことですが、「ジョギング」を少しでも楽しむ…

「座位時間」と死亡率

京都府立医科大学の小山晃英助教らの研究グループは、生活習慣病予防対の基礎資料の提供を目的とした研究で、座っている時間と死亡率の関係を調べました。 結果、座っている時間が長いほど死亡率が増加することがわかりました。また研究成果を発表した座位時…

「朝チョコ」に脂肪燃焼効果⁉

朝食にバナナやヨーグルトバナナを食べることは、ダイエットのみならず、健康にも良いとはよく知られています。しかし朝にチョコレートを食べると脂肪燃焼効果が促進されるとは聞いたことがありません。次の記事では閉経後の女性(19人)を被験者に、起床後…

ジョギングよりラケット競技

本日は「健康と運動」についてです。 私は週に2日は川沿いをジョギングします。ウォーキングも日課ですが、ウォーキングでは得られないメリットがあります。例えば筋肉活動や体力・持久力の増進、脳への好影響です。脳への好影響は、足が着地したときの衝撃…

「記憶力」に必要な3つの脂質

次の記事では、記憶力を良くする「油」について書かれています。私は学生の頃から記憶力そのものに関心がなく、自分が良い方なのか悪い方なのかも関心がありませんでした。 cocokara-next.com しかし現在40歳ですが、最近は記憶力がいい方が、何かと便利であ…

なぜ「予防」は大事か?

なぜ「予防」は大事なのでしょうか? その前に投資について考えてみます。賢明な投資家は必ず損切りを素早くしています。2020年に起こったコロナショック時も、いかに下落をいちはやく食い止めたか、それがトレーダーないしはファンドマネージャーの手腕でし…

健康・幸福度「朝型>夜型」

人間は早起きが得意な「朝型」と、夜更かししがちな「夜型」と、異なったタイプが存在します。このタイプの原因を生んでいるのは人間固有の体内時計によるものと言われ、その体内時計は時計遺伝子によりリズムが整えられているとのこと。 時計遺伝子によりリ…

「レモン緑茶」

前回の記事「酢コーヒー」はいかがでしたでしょうか? 当ブログの健康情報は、簡単で安価、継続しやすいことを特徴とします。どれだけ効果があろうとも、継続できなければ結果につながりません。「継続してなんぼ」ということです。 本日は前回と同様、飲料…

「酢コーヒー」

コーヒーにお酢をかける人はどれほどいらっしゃるのでしょうか? 私は下の記事を見るまで、聞いたことも見たこともありませんでした。しかし私は実は、数年前からお酢を常飲しています。理由は食後の血糖値を急上昇させないためです。お酢に含まれる「酢酸」…

「散発的な歩行」は人を健康にする

ノースカロライナ大学チャペルヒル校の疫学研究者であるクリストファー・ムーア氏らの研究が、2021年5月の第4週にアメリカ心臓協会の会議で発表されました。ピアレビュー前の研究論文を記事にした内容ですが、結論、散発的な歩行(階段を上る、車まで歩くな…

運動で「脳」は大きくなる!

2日前に当ブログで「なぜ運動で脳を鍛えられるのか?」という記事を配信しました。本日はその第2弾です。 結論、「運動で脳のサイズが大きくなる」ことがドイツの研究グループにより明らかになりました。 脳は外側に「灰白質」と呼ばれる場所があり、ここに…

なぜ運動で「脳」を鍛えられるのか?

最近は「運動は身体的な好影響だけでなく、脳にも好影響がある」と、各所で言われています。あなたも見聞きしたことがあるかもしれません。 私はそのような話をうっすらとは知っていましたが、どちらかと言えば身体的な健康、体力こそスタミナという感じで筋…

「コーヒー」と血糖値

当ブログではこれまでに血糖値の急上昇を抑制する食品をさまざまに紹介してきました。そしてコーヒーの効果効能にも触れてきました。本日はそれらを合体した形で「コーヒーと血糖値」についてお届けします。 結論、食前にコーヒーを飲むと、食後の血糖値の急…

「飲酒」は脳に悪影響⁉

飲酒の健康作用についての見解は、専門家の間でもさまざまです。「適量なら問題ない」とか「適量ならむしろ摂るべき」、または「適量でも飲まない方がいい」など。あなたも一度は何かをお聞きになったことがあると思います。 しかし2021年の現在、もっとも有…

薄毛男性とコロナの重症化リスク

にわかに信じがたいことですが、世の(男性型脱毛症による)薄毛男性は新型コロナ感染による重症化リスクが2倍になるとの報告がなされました。 報告したのは米国の研究チームで、男性型脱毛症の原因とされるアンドロゲンという男性ホルモンが大きく影響を与…

"タダ"に全力「予防と節約」

「"タダ"ほど高いものはない」 そのようによく言われます。通常は浪費や詐欺につながるケースなど、悪い意味で使われることが多いと思いますが、本日はいい意味で用います。 まずは「健康」について。 健康に高額な食品やサプリメントは必要でしょうか? も…

「外食率」と死亡率

いきなりですが、あなたは「外食」をよくする人でしょうか? まったくしない人でしょうか? アイオワ大学のヤン・ドゥ氏が行った研究によると、「外食」を頻繁に行う人は、そうでない人に比べ、死亡率が49%も高いということが明らかになりました。 ヤン氏ら…

「茶カテキン」がコロナを不活化

前回、前々回と「緑茶」や「茶カテキン」についてお届けしました。それらについては、前回でいったん終わりにしようと思ったのですが、2,3日前に「茶カテキン」が新型コロナウイルスを迅速かつ効果的に不活化させるとの情報が入ってきたため、お届けします…

「緑茶」の効果効能

前回の記事「緑茶は茶殻まで!」のつづきです。 緑茶の成分と言えば「カテキン」と「ビタミンC」が有名です。本日はそのうち「カテキン」について触れていきます。 まず「カテキン」とはポリフェノールの一種で、緑茶の渋み成分に該当し、タンニンとも呼ばれ…

緑茶は「茶殻」まで!

当ブログで何度かお伝えしましたが、私は毎朝 緑茶を2杯飲む習慣があります。そしてこれは言っていませんが、実は「茶殻(ちゃがら)」もいただきます。「茶殻(ちゃがら)」とは、茶葉を漉(こ)した残りです。 私はおそらく10年前くらいから朝の目覚めに緑…

「自然音」は最良の薬

前々回の記事「音楽の快感はアルコールと同じ脳領域」はいかがでしたでしょうか。音楽を聴くことで脳内の報酬系が活性化され、ドーパミンが分泌されるという話でした。またドーパミンは「動物的報酬」「人間的報酬」「短絡的報酬」のうち、「短絡的報酬」に…

音楽の快感はアルコールと同じ脳領域

これまでの研究では、「音楽を聴くと刺激される脳の動きは、アルコールや薬物を摂取した時と似たような動きをする」とは、なんとなくわかっていました。 しかし、カナダ・マギル大学の神経科学研究チーム 研究主任のアーネスト・マス・へレロ氏は「音楽の快…

低GI値甘味料「アカシア蜂蜜」

最近の健康本には、徐々に1日1食やファスティング、空腹理論の健康性が幅を利かせています。個人的には当ブログでも紹介したことのある 青木 厚先生の『「空腹」こそ最強のクスリ』がベストセラーになったことで拍車がかかった気がします。 私はもともと1日1…

「りんご」と脳細胞の増加

前回の記事『身体を錆びさせない飲料「お茶」』はいかがでしたでしょうか。お茶の成分に含まれる「ケルセチン」が、身体に付着したサビを除去してくれるという話でした。サビを除去し、錆びさせない身体をつくることで、老化を予防し、遅らせることができま…

身体を錆びさせない飲料「お茶」

2019年1月にテレビ朝日「たけしの家庭の医学」で放送された内容を今でも覚えています。テーマは「老化の原因と言われる身体のサビを取り除くこと」。そこに登場された先生は、ある物を飲むことで身体に溜まったサビが除去できるのではないかと仮説を立て、実…