心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

健康

空腹と認知症予防

「体を温める健康法」の第一人者である石原結實医師が、ある著書でこんなことを言われています。 『空腹になると胃から「グレリン」というホルモンが出る。「グレリン」は食欲を促すホルモン。同時に脳で記憶の中枢を司っている「海馬」という部分の血流をよ…

唯一の健康法は「痛み」と「修復」

最近、さまざまなところで健康法が語られています。無論、以前からずっと健康法は語られていましたが、コロナ禍になって以降はますます速度が加速したように思います。つまりネットやYouTube、書籍や雑誌といった媒体から毎日に発信されている感じです。 そ…

本当にお勧めできる健康食材2選

健康やダイエットを扱うYouTubeチャンネルに「クロマッキー大学」があります。チャンネル登録者数が24万人とたいへん人気があり、私もときどき視聴させていただいています。「クロマッキー大学」は基本、本や書籍を10分にまとめて紹介する内容で、最近上がっ…

「運動脳」の磨き方

アンデシュ・ハンセン著「運動脳」が流行っているそうです。私はまだ読んでいませんが、書店の前を通りかかったときに、平積みになっているのを2,3回は見ました。本要約チャンネル等の動画でも紹介されていて、同著者の「一流の頭脳」や「スマホ脳」に、さ…

「運動」の取り入れ方

私はほぼ毎日、本や動画で健康情報を入手しています。そこにはさまざまな視点から健康法が書かれていて、例えば心の健康、腸活、筋トレの重要性などです。あなたもどこかでいろいろと耳にされているのではないでしょうか。 そういったさまざまな健康法ですが…

最強のおやつ「黒ごま(いりごま)」

本日も健康をテーマにお話しします。 会社にいるときは難しいかもしれませんが、自宅にいるときや外出時は「黒ごま」を食べてみてはいかがでしょうか。といいますのは、まず栄養価が高いこと、手軽なこと、安価なこと、顎(あご)が鍛えられること、すぐに満…

健康状態=「血管」状態

「人は血管とともに老いる」という言葉があります。ときどき健康本を覗くと書かれている言葉ですが、まさに言い得て妙ということは、あらゆる医師が説かれています。 その他の言葉でも「血液さらさら」とか「血流を良くする」などと言われたりしていますが、…

「緑茶」が脳を活性化させる!

あなたは自分の「脳」の活性化に興味はありますか?書店に行けばそれらしい本が所せましと並んでいます。書かれている人は医者から自己啓発作家までさまざまな方たちですが、今のところエビデンスがあり信憑性がある方法は「有酸素運動」でしょう。 有酸素運…

筋トレより「ランニング」

私は休みの日に、筋トレとランニングを両方行(おこな)います。どちらも大切だと思っているからで、それぞれ効能も違います。しかしどちらかを取れと言われたら、私は「ランニング」を取ります。現在私が本業も副業に精を出せるのは、まちがいなく体力があ…

41歳「私の健康診断の結果」

少し前に受けた健康診断の結果表が、つい2日前に私の手元に届きました。結果はどうだったでしょう? 「血糖値」だけが「2」の評価で、あとはオール「1」でした。評価の「1」は正常範囲、「2」は軽度異常、「4」は要精密検査、「5」は治療開始、「6」は治療中…

「人工甘味料」とがんリスク

私は以前に、人工甘味料について書いた記事があります。 leonet0702.hatenablog.com この記事で私は「人工甘味料は単体で摂取する分には、健康被害は問題ない」と帰結させています。実際 参考記事にはそのように書かれていたのでそのようにお伝えしたのです…

疲れたときは「スクワット」

私は昨日、副業の外回りで歩き疲れ、自宅に帰ったときは全身ぐったりでした。しかし週に1,2回は腹筋や腕立て伏せ、スクワット等をノルマとしているため、仕方がなく小休憩後に行いました。するとびっくり、疲れがじわじわと和らぎだしたのです。 すべてのケ…

「活動」=「睡眠」

「睡眠」の重要性は今さら私が語るまでもありません。あなたも私も誰かれご存じです。しかし言い方ひとつで重要性の認識度が変わってくるところが面白いところです。どういうことか? 伊藤忠商事の元社長、丹羽宇一郎さんの著書「人間の器」に、こんなことが…

「思考体力」は肉体的体力から

私は「認知能力」という言葉を最近意識しています。認知能力の詳細は調べたことはありませんが、割合の中でも記憶力が一番大きいと思います。数十年前からインターネットが始まり、記憶力の価値は低下していると言わますが、それでもコロナ禍の現在、記憶力…

「運動」とがん予防効果

久留米大学の研究チームは肺炎や肝臓がんの治療・予防のため、週に1回患者を集めて簡単な体操・運動を続けているそうです。その理由の一つに、最近発表された台湾での研究があります。毎日15分の運動でも、がんや心筋梗塞などの予防になり、死亡数が14%低下…

成長ホルモンの分泌「コーヒー×ナッツ」

ナッツ類には、アミノ酸の一種である“アルギニン”が豊富に含まれていて、アルギニンは成長ホルモンの分泌を促進させる作用があります。成長ホルモンが分泌されれば脂肪の代謝を促し筋肉を強化する働きが期待できます。そこにコーヒーのもつ血管拡張作用がプ…

「さつまいも」は皮ごと!

あなたが当ブログをお読みくださっていれば、私が基本、すべての食材に皮ごと摂取することはご存じだと思います。今の季節においしい「さつまいも」も例外ではありません、当たり前のように皮ごといただいています。 コンビニでもスーパーでも、ふと、焼き芋…

「薄毛」と飲酒の頻度

私は先日に次の記事を読みました。 beauty-men.jp よく目にするよようなタイトルです。内容はソーシャルテックが20代〜50代のビジネスマンを対象に、飲酒と薄毛に関する調査を実施し、その回答と分析を公開したというもの。結果、回答と分析では薄毛の人の方…

「熱いお茶」とがんリスク

イラン北東部のゴレスタン州で5万人を対象に行われた研究で、次の結果が明らかになったそうです。 「普段飲んでいる飲み物の温度に応じて、食道がんのリスクが上昇するということ。70度を超える熱いお茶を飲む人は、65 度を下回るぬるいお茶を飲む人より、食…

「ターメリック」の力

本日は「ウコンの力」で有名な「ウコン」についてお届けします。ハウスウェルネスフーズが提供する「ウコンの力 スーパー」という商品名はあなたも一度は聞いたことがあると思います。そしてそれは"お酒の飲みすぎ(二日酔い)に効く"というイメージも付随し…

「美容」の秘訣

本日は「美容の秘訣」についてです。 イェール大学のベッカ・レヴィが過去に次の実験を行いました。50歳以上の660人を23年間追跡し、どんな人が早くなくなるのかを調査したというもの。すると加齢にポジティブな人はネガティブな人より、7.5年も長く生きられ…

がん予防「糖質制限よりカロリー制限」

私は先日、こんな記事を書きました。 leonet0702.hatenablog.com 健康常識と言ってもいいくらい、有名な話を書いたつもりです。概要はタイトル通り、がん細胞は糖質をエサとして増殖するというもの。よって「がんの罹患、または悪化が心配な方は糖質の摂取に…

「キノコ類」とうつ病リスク

ペンシルバニア州立大学医学部(Penn State College of Medicine)の研究報告によると、キノコ類をよく食べる人は、あまり食べない人に比べて、うつ病の発症リスクが半減することがわかりました。 なぜでしょうか? 研究者によると、キノコ類にはエルゴチオ…

「コラーゲン」の生成食品3選

私たちが生きるうえで、もっとも大切なものは健康かもしれませんが、「美容と健康」と言われるように、同じく美容も大切だと思います。最近は女性だけでなく男性も美容に気を使うようになってきていると言われますし、いつの時代も見た目から人は判断されが…

ダイエット「首筋を冷やそう!」

私は10月7日に次の記事を上げました。 leonet0702.hatenablog.com 私自身が毎朝晩、冷水シャワーを浴びており、実際に浴びることによるメリットを綴ったものです。簡単に言うと寒冷療法として冷水シャワーを浴びると、「免疫の向上・神経の活性化・血行促進…

不安や緊張を和らげる方法

不安や緊張を和らげる方法 それは「有酸素運動」をすることです。 日ごろから心拍数を適度に上昇させる営みは、いざ緊張したときの心拍数の上昇度を適応させます。日頃から心拍数を上げないと、いざ緊張したり不安に襲われたときに心拍数の変化に対応できま…

糖質はがんの"エサ"

私の最近の主食は、オートミールです。 オートミールについてはまた次の機会に譲りますが、本日はごはんやパンを始めとする炭水化物や糖質が、がんの格好ののエサになるというお話です。 結論、糖質はがん細胞を増殖させます。だからできる限り摂らない方が…

「ビタミンD」と大腸がんリスク

男性も女性も部位別の「がんの発症」で、「大腸がん」は毎年ベスト3に入ります。それほど多くの方が罹患され、さらに亡くなられています。大腸がんは初期の自覚症状が薄く、発見できたときにはすでに末期ということが多いそうです。 高齢者ももちろんですが…

「がんリスク」を上げる食べ物

世の成功者に共通点はあるのでしょうか? 共通点があるかのごとく、それを体系的にまとめて名著になっている本があります。その一つがナポレオンヒル博士著「思考は現実化する」「成功哲学」です。デール・カーネギー著「道は開ける」「人を動かす」もそうで…

「冷水シャワー」療法

がん治療などに用いられる「温熱療法」に対し、健康促進やリハビリテーションで「寒冷療法」という言葉があります。あまり聞きなれませんが、修行僧などがされる"滝行"もその一つです。 水風呂に浸かったり冷水シャワーを浴びることで皮膚を冷たくし、一種の…