心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

投資

「海外資産」を持つ理由

「海外資産」を持つ理由、 それは「人的資産が日本に100%集中しているから」ということになります。 もちろん、人によってグローバルに活躍されている人もいます。しかし少なくとも私は会社員で、会社も会社の顧客もほぼ100%日本に集中しています。また今…

"欠乏"感とIQ(認知能力)

2015年2月に発売になった本に次があります。 「いつも「時間がない」あなたに : 欠乏の行動経済学」 センディル・ムッライナタン, エルダー・シャフィール著 : 大田直子訳 とても有名な本なのであなたもご存じかもしれません。その中に「人は経済的に困窮す…

「NISA」最大のメリット

2014年1月から、個人投資家のための少額投資非課税制度「NISA(一般NISA)」が始まり、2016年4月には「ジュニアNISA」、2018年1月には「つみたてNISA」が始まりました。あなたはされていらっしゃるでしょうか。 さてこのNISA、いったい何が一番お得なのでしょ…

「暴落を買え!暴騰を売れ!」

ファイナンシャルドクターを名乗られる北川邦弘さんの著書「投資の一流、二流、三流(2016年7月発売)」にはこんなことが書かれています。 「一流の人は、暴落したときしか、投資をしません。暴落した資産は数年で2倍以上に増えることを知っているからです。…

日本人はなぜお金を増やせないのか?

日本人はなぜお金を増やせないのか? その大きな理由は「"リスクを取らない"リスク」の理解と自覚が欠けているからです。他にも「貯金は美徳」の精神を植え付けられていたり、円資産だけに偏っていることなどがあげられますが、主要因は「"リスクを取らない"…

コロナ禍でなぜ「株高」なのか?

現在は空前絶後と言っても過言ではない株高を維持しています。日本株も世界株も昨年から堅調に上昇、日経平均で言えば1989年のバブル期の過去最高値に迫ろうとする勢いです。さて、なぜ目下 コロナ禍で株価は上昇しているのでしょうか? 普通に考えたら、コ…

お金は使わず"転がす"もの

2018年2月に発売された本に次があります。 ますだたくお著「情熱をお金に変える法」 その中の一項に『お金と時間は「使う」のではなく「転がす」』があります。要約すれば「成功者はお金を消費させず、使って、なお増えるようにする」というもの。 例えばよ…

「複利効果」は "今"

「複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」 そう言ったのは相対性理論を発見したアルバート・アインシュタイン博士です。かなり有名な言葉のため、あなたもご存じかもしれません。 投資と聞くとさまざまな方法を…

信託報酬「ETF<投資信託」

「信託報酬」とは、保有期間と残高に応じて日割り計算でかかる費用のことで、運用成績に関わらず必ず発生します。つまりは投資家から見れば単純にコストなわけなので、安ければ安いほど投資家にとってはありがたい存在です。 そこでインデックスファンドに投…

投資信託「信託財産留保額」

本日は投資信託の「信託財産留保額」についてです。 私は投資を8年~9年前から行っておりますが、対象は投資信託のみです。運用成績は良好です。なぜならリーマンショックの時期に始めたからです。当時私が投資をしたファンドは世界をまたにかけたインデック…

超優良ETF「QQQ」

前回の記事で申し上げましたが、私はETFに投資をしていないため、ETFの情報に詳しくはありません。よって前回の「iシェアーズETF」も知りませんでしたし、今回紹介する米国ETF「QQQ」も記事で初めて知ったしだいです。 しかし株価が安いときに投資をし、高く…

低コストの投資信託とETF

投資信託において、現在もっとも人気が高いインデックスファンドといえば「eMAXIS Slim」シリーズです。各種人気ランキングで上位を独占しているのはもちろん、投資信託に詳しい専門家も、最近では投資を語るユーチューバーも勧めているのを見聞きします。 …

投資信託 と ETF の違い

本日は「投資信託」と「ETF」の違いについてです。 この両者はいったい何が違うのでしょうか? ETFは証券取引所に上場している投資信託のこと。多くの場合、インデックスファンドと同様、TOPIXや日経平均株価といった指標に連動することを目指しています。 …

仕事での収入アップ > 投資

2020年7月現在、日本の株価は好調に推移しています。コロナショックとその後で一時はどうなるかと心配されましたが、日銀のETF買いが奏功し、株価は下落せずに済んでいます。 その金融投資(個別株・投資信託・ETF・債権等)ですが、年利1%~2%を取れれば…

「待つ」ことの意義

前回の記事「自分の生活環境に落とす」で、著名な投資家・ジム・ロジャース氏のあるお言葉を紹介しました。 『「待つことができる」のは重要な才能の一つ』 つきましては、本日は改めて「待つ」ことを考察します。 まず結論から。私の結論はこうです。 「待…

「お金持ち」の定義

前回の記事「兵糧主義とは?2」では、FPの深田晶恵さんの著書「30代で知っておきたいお金の習慣」から兵糧意識の理解を深めました。 今回は同書「30代で知っておきたいお金の習慣」に深田さんの考える「お金持ち」の定義が載っていますので、そちらを紹介し…

「兵糧意識」とは? 2

前回の記事「兵糧意識とは?1」の続きです。 前回は漫画家の弘兼憲史さんの著書を通じて、「兵糧意識」という言葉を知ったという話をしました。しかし私が「兵糧意識」の大切さを知ったのはそれだけではありません。その後にファイナンシャル・プランナーの…

「アセットアロケーション」

今回のコロナショックで投資家たちの「アセットアロケーション」の見方が変わったとされる記事を見かけます。 どういうことか? まずアセットアロケーションですが、日本語で「資産配分」と訳します。投資資金を複数の異なった資産(アセット)に配分(アロ…

R&I ファンド大賞2020

格付投資情報センター(R&I)は4月23日、優れた運用成績を示したファンドを表彰する「R&I ファンド大賞 2020」の投資信託関連部門の選考結果を発表しました。 受賞したファンドはレオス・キャピタルワークス株式会社が運用する投資信託「ひふみ投信」。ひふ…

副業と「情報商材」3

前回の続きです。 本日は私なりの怪しい情報商材の見分け方をお伝えします。怪しい情報商材の特徴は下記の2点と考えます。 ・ビジネスの中身が見えない ・納得のいく回答がない まず販売の流れの主流は、メルマガ・動画を通しての「プロダクトローンチ」です…

副業と「情報商材」2

前回の続きです。 私は9年前と5年前に怪しい「情報商材」を買ってしまった経験があります。9年前はアフィリエイト関連の商材です。特にアフィリエイトに特化してなかったのですが、"ネットビジネスのイロハが学べて、最終的にはアフィリエイトで稼げますよ" …

副業と「情報商材」1

今回の新型コロナの影響で、図らずも在宅ワークや自粛生活を余儀なくされた私たちですが、その体験が副業への関心や行動につながっている模様です。 副業と言えば、あなたもご存じ、さまざまありますが、その中に物販と言われる転売ビジネス、広告収入に似た…

「お金持ち」になる3つの方法

ある記事には、お金持ちになるにはたった3つの方法しかないと書かれます。それはどういったものなのでしょうか? それが以下の3点です。 ・収入を増やす ・支出を減らす ・運用利回りを上げる なんとシンプルなのでしょうか。当たり前と言えば当たり前ですが…

コロナ禍で「投資信託」⁉

ある記事によると2020年2月以降、初心者のネット証券口座開設数が急増しているそうです。ネット証券大手のSBI証券、楽天証券ではいずれも10万口座以上の伸び。記事では新型コロナウイルスによる相場暴落で"今なら安い"と感じた人が投資を始めようとしたこと…

楽天証券ファンドアワード

第5回「楽天証券ファンドアワード」が行われました。 「楽天証券ファンドアワード」は、1年間で最も優れた投資信託を決定するものですが、データに基づく運用成績の評価と個人投資家の投票を組み合わせた、中立性と実用性の高いアワードと言われています。選…

「お金」を稼いでいい理由

以前の記事「早起きの効用4」で渡部昇一さん著「思いを実現させる確実な方法」を取り上げました。その本は仕事やお金、人生のことなど渡部さんの考え方が平易な言葉で詰まっているため、彼の考えをお知りになりたい方にはお勧めの一冊です。 さて、その本の…

コップの水は飲んではダメ⁉

浦田 健さん著「魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう 起業家の父から愛する子へ33の教え」の一部を抜粋・編集した記事があります。 その中に「コップの水は飲んではいけない」と題した項があります。どういう内容なのでしょうか? 簡単に言うと…

今こそ「投資」のチャンス⁉

コロナショックで世界的に株価が下落しています。連日世界各国の状況がニュースになりますが、エコノミストの中には、もう底値圏に達したという人もいて、上下のブレはありつつも、これ以上大きな下落はないのでは・・という指摘です。 正直 日経平均、TOPIX…

「早起き」の効用2

前回に続き「早起き」の効用をお届けします。 前回の記事「早起きの効用1」では「早起き」をすることで1日はもちろん、未来をも先取れる、そんな生き方を紹介しました。 今回の記事「早起きの効用2」では「早起きは前夜から始まる」という主旨をお届けします…

「早起き」の効用1

早起きがいいとか、早起きがお勧めといった話は耳にタコができるくらいあなたも聞かれているかもしれません。雑誌や本で、最近はビジネス系ユーチューバーも増えてきたため、その人たちを通しても耳にするようになりました。 そんな話を聞いて、あなたは早起…