心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

冬季北京五輪「スノーボード」を観て…

先日まで賑わっていた冬季オリンピックが閉幕して数日が経ちます。私は自宅にテレビがないこともあってか、すべての競技を観ていません。またネットニュース等でも、それぞれの競技に深堀りして情報収集していません。よってどちらかという詳しくない者です。しかし平野歩夢選手の動画だけは何度も観ています。個人的に夏季の東京五輪でも堀米選手のスケートボードを何度も観たことから、それらの競技が好きなのだと思います。

 

今回の冬季五輪で私が印象的だったのは、平野歩夢選手の最高難度のプレイはもちろんのこと、新技製造機と呼ばれたレジェンドであるショーン・ホワイトの引退です。

 

ショーン・ホワイトと言えば、20年以上前からスノーボードハーフパイプ)界のキングオブキングで、次々と新技を更新してきた人物。スノーボードに詳しくない私ですら、当時高校生時代、名前だけは知っていました。そのショーン・ホワイトが今回の北京五輪で引退をし、一つの時代が終わりを告げました。

 

彼の実技はいかがだったでしょうか。1回目はエアの着地で失敗、2回目は85点、3回目は転倒してしまい、メダルの獲得はなりませんでした。平野選手は3回目で96点をマークし金メダルです。

 

素人の私の(競技を観ての)感想ですが、ショーン・ホワイトのプレイはメダルを獲得した3選手と比べてやはり高さや軽やかさが若干欠けていました。年齢の問題か、体重の問題かはわかりませんが、選手生命の短さを感じるとともに、カリスマやトップ選手でも必ず終わりが来ることを改めて知りました。

 

無論、ショーン・ホワイトの選手生命は他の選手と比べるととても長く、努力を継続してこられたことは百も承知です。私が本日申し上げたいことは、「時の流れの早さを知れ」ということと「そのときそのときを大切に扱え」という2点です。

 

私の20年は今思えばあっという間で、何かを残したかというと、自分史に残せる実績は正直ありません。そこに悔しさと残念さがありつつも、未来への意気込みにつながっていることも事実です。ショーン・ホワイトはインタビューで「スノーボードは私の人生そのものだ」と語っていましたが、これまで打ち込んできた軌跡をたどればもちろんそうなります。しかしこれからは?

 

私の20歳から40歳の20年間は何ものでもなく、ただ平々凡々な会社員で終わりました。しかし楽しかったこと、嬉しかったこと、感動したこと等を思い出せばそれなりに蘇ります。それらを今一度整理すると、私にとって有意義な想い出となっているのは「初体験」のことが多いです。言い方を変えれば勇気を出して挑戦したこと。

 

やはりお店選びから人間関係まで、新しいことに手を伸ばすのは、そのときイヤでも、後から振り返ればよかったことに変化するのは生きる醍醐味です。すべてがそうなることはありませんが、初体験を避けていては一番欲しいはずの感動や喜びは得られない、もしくは得にくいことは言えると思います。どうしても現状維持に甘んじてしまう私たちですが、20年という月日を思いましょう。10年どころか20年すらもあっという間です。それを今回の北京五輪スノーボードハーフパイプの競技で知らされました。あのキングオブキングと称された(3回の)金メダリスト、ショーンホワイトが引退、そして平野歩夢選手が現在のキング。時代は移り変わり塗り替えられます。GAFAが世界を席巻できるのもあと数年かもしれません。

 

そのときそのときしかできないことをやる。それ以外に人生を謳歌する方法はないと言えます。つきつめれば今日にしかできないことをやる。今月にしかできないことをやる。今年ししかできないことをやる。それがいったい何なのか、その自問自答が、繰り返しがきっと人生を“よかった“に変えてくれる原因をつくってくれます。

 

冬季北京五輪スノーボード」を観て…

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

「スマホ決済」はお得⁉

あなたはふだん買い物をするとき、スマホ決済でしょうか?それともクレジットカード(以下クレカ)でしょうか?はたまた現金派でしょうか?

 

私はスマホ決済でPayPayを利用しています。楽天経済圏で生活している人はもちろん楽天ペイでしょう。楽天ペイは楽天ポイントの獲得としてとてもお勧めで、イオン経済圏も同様に考えます。問題は私が使っているPayPayです。

 

昨日私はYJカードの担当者と電話で話したのですが、その担当者が言うにはPayPayポイントの還元率は0.5%とのこと。実は私はあまりよく知らずにこれまで使っていましたが、0.5%ならクレカ払いのほうが還元率は2倍多いことになります。私のクレカはYJカード(YahooJapanカード)ですが、Tポイントが1%還元されます。(Tポイントの還元は2月末まで。3月からはPayPayボーナスが1%付与)

 

確かにPayPayはさまざまなイベントを開催し、単純に通常の還元率(0.5%)だけで語れないところがあります。しかし私のようになんとなく時代の流れ?にのって使っているなら、今一度クレカとどちらがいいか、また別のスマホ決済サービスを検討されてもよろしいのではないでしょうか。

 

毎日の買い物となると文字通り塵も積もれば山となり、それを投資に回せばさらに微増します。その微増を何年も続ければ、もはや微増ではなく100円が1000円に、1000円が1万円になる感じです。

 

ポイントや還元率に目を向けなければ、財布を持ち歩く必要もなく還元されたポイント(ボーナス)も残高に組み込まれるため管理が手軽です。しかし私は昨日の電話で改めてPayPayからクレカ払いに戻そうと思います。なぜならポイントの還元率こそ私がもっとも重視する点で、また財布もいつも持ち歩いているため今のところクレカ払いを面倒に感じないからです。

 

本日は私の独り言のような内容でしたが、クレカ会社もスマホ決済サービスに対抗すべく日夜頑張っているようです。YouTubeにも本日のテーマに関連する動画がたくさんあがっています。もしあなたに興味がおありでしたら、ぜひそれらを参考にこの機会に見直されてもよろしいのではないでしょうか。

 

スマホ決済」はお得⁉

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

「活動」=「睡眠」

「睡眠」の重要性は今さら私が語るまでもありません。あなたも私も誰かれご存じです。しかし言い方ひとつで重要性の認識度が変わってくるところが面白いところです。どういうことか?

 

伊藤忠商事の元社長、丹羽宇一郎さんの著書「人間の器」に、こんなことが書かれています。

『「しない」ことは、「する」ことのための充電方法であり、「する」ことを生かすための条件です。ですから、「しない」ことの質を上げることは、「する」ことの質を上げることにつながるはずです。だからこそ、いい睡眠や休息が求められるのでしょう』

 

いかがでしょうか。睡眠の重要性が端的に語られています。科学的な根拠もけっこうですが、単純に光と影のように、どちらかを濃くすればもう一方も濃くなるという、単純な論です。

 

この話しの面白い点は、丹羽さんが仰っているように、睡眠に限らず休息余暇、趣味も当てはまるところです。「よく遊び、よく働け」と言われたりしますが、まさにそれです、よく遊ぶからよく働けるという順番。入り方が一般的なところと逆なのです。

 

呼吸は吸ってから吐くのではなく、吐いてから吸う。吐くほうが先で、食事も同様、排泄して摂取です。排泄せずに摂取していたら宿便が溜まり、血液の汚れを招きます。

 

やはり本質を突く理解が一番自分を動かします。科学的な裏付けを軽視するわけではありませんが、自然現象・生理現象に照らした理解も同時に必要であることを丹羽さんの話を聞いて改めて実感しました。

 

活動は「睡眠」から

 

何もしない時間をどれだけ充実させられるか。ぜひ活動とセットで考えたいものです。

 

良い活動をしたいなら、良い睡眠を!

良い活動をしたいなら、良い休息を!

良い活動をしたいなら、良い余暇を!

 

『「良い」の追求は、活動時だけにあらず』

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

「思考体力」は肉体的体力から

私は「認知能力」という言葉を最近意識しています。認知能力の詳細は調べたことはありませんが、割合の中でも記憶力が一番大きいと思います。数十年前からインターネットが始まり、記憶力の価値は低下していると言わますが、それでもコロナ禍の現在、記憶力の価値を再評価する論も耳にします。私としても記憶力の価値は低下しているものの、決して軽視してはいけない能力に思います。

 

いくらインターネットが普及しようが、AIが導入されようと、新しいことを覚えるのに記憶力は必須ですし、そもそも雑談やさまざまなコミュニケーションに、いちいち調べながら話すことは(あまり)ありません。

 

では、記憶力を強化するには何をすればいいのでしょうか? 

 

まっさきに挙がるのが食事です。食事=魚油です。オメガ3系脂肪酸と言われますが、魚油は体内でDHAEPAに変換され、この両者が認知能力を高めると言われます。またくるみや亜麻仁油、えごま油に含まれるαリノレン酸も、一部は体内で変換されると言われます。実際に私は5年以上前から毎日、亜麻仁油やえごま油を摂取していますが、記憶力の向上は確かに起こっていると実感します。

 

次に運動です。運動が認知能力を向上させることは、「脳を鍛えるには運動しかない」や「一流の頭脳」、「スマホ脳」などのベストセラー本が明らかにしています。

 

本日私が申し上げたいことは、この後者「運動」であり、肉体的体力をつけることは、認知能力を向上させるだけでなく、思考体力もつけてくれるのでは?ということ。先ほどのインターネットで調べることもその一つです、検索結果の活字を読むにも、動画を視聴するにもそれなりに体力が必要です。またわからないことを放置せず、なんとかくらいつき、わかるまで調べることも体力のなせる業です。

 

私は仕事でよくExcelの関数を使いますが、かなり長い論理式を入れることがあります。そのときに成立するだろう論理を頭の中で組み立てます。また少しでも短くシンプルにできる方法も同時に模索します。そのような取り組みは気づいたら一時間、二時間と立つことがあり、自分でも時間の経つ速さに驚かされます。

 

“いったいどういうことだ⁉“という疑問の解消、“どうやったらうまくいくのか⁉“という成長意欲、“もっと効率的な方法はないのか⁉“というコンサルティング・・・、どれもこれも「思考体力」が必要で、思考を支えるのは間違いなく肉体的な体力・持久力だと私は実感します。

 

歳を老いて面倒くさがりになるのは、肉体的な体力が衰えるからで、逆に肉体的な気遣いがあれば、“やったろうじゃん!“と意欲を発動させられると思います。人生100年時代、汗を掻く労働から知的労働にますます移行し、されど肉体的体力がなければ知的労働が支えられず、車の両輪のごとくどちらも必要というのは、なかなか普段見過ごしがちなところです。

 

ぜひ本記事を参考に、あなたも(肉体的な)運動、スポーツをされる際に、脳の活性化、思考の活性化、そして思考体力を担うことになるんだという忘れがちな部分を意識し、それをモチベーションにしていただければと思います。

 

さまざまな“点“をつくること、“点“を記憶しておくこと、それを“線“に変えること、それを“面“に変えること、それを“立体“に変えること・・・、どれも一朝一夕の営みにあらず、すべては地続きでつながります。地続きをあきらめず、いつか自分の中で日の目を見られるように、それが大なり小なり、短期なり長期なり、思考体力をつけましょう。そのために肉体的体力をつけましょう。

 

そういえば先日ある記事で、ウォーキングは腕をしっかり引く(振る)ことが肝心という内容がありました。運動やスポーツというとややハードルが高いですが、徒歩は誰でも気軽にできます。しかし全身をきちんと使うことが肝心で、足だけで手はポケットに入れたままではなく、しっかり腕を引き、腕を振ることで上半身や腰も使ってあげたらより効果的です。きっと上半身も腰も喜び、カロリーの燃焼にもつながります。

 

「思考体力」は肉体的体力から

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

一番辛い時期は「いま」

張替一真さんの著書「自分を動かす習慣」に、一番辛い時期について書かれた項目があります。あなたはこれまでで一番辛い時期はいつだったか? と聞かれていつと答えますか? ふつうは過去のどこかを答えると思います。しかし張替さんはそれは過去にとらわれていると、また少数だと思いますが老後が心配で辛そうというのも未来に捉われていると言われます。

 

もし私たちの答えが「いま」となるなら、それは「いま」が未来に向けて飛躍をしている証拠で喜ばしいことというのが張替さんのお考えです。ちなみに張替さんは「株式会社あきらめない」の代表で、企業研修等のトレーナー業を専門とされています。過去に壮絶ないじめに遭い、そこから這い上がった自身のノウハウや心も持ちようを研修に生かされているそうです。

 

私は今に苦しみを抱えることに賛成はしません。傍から見て辛いことでも自分の心が「飛躍のとき」と前向きに受け止められるなら、それは張替さんのおっしゃるように、素晴らしいことです。しかし単純に“辛い“とネガティブに心を閉ざすなら、それはいい思い出となりません。なぜならそんな心境で「いま」を楽しみ躍動させることは不可能だからです。

 

私流に「いま」を楽しみ躍動させるというのは、心を広げて行動を惜しまないということ。人や物事に心を広げられるかどうかが「いま」の使い道を決めます。誰でも心を閉ざしたいときはあります。しかし閉ざしかけた心を広げてくれるのは外部環境です。ですからまずは手を動かし足を動かすこと、心は後追いでいいのです、心をコントロールするのは非常に難しため、太陽からセロトニンを得(え)、汗から体熱を上げ、そうやって心を前に広げます。

 

常に心を広げて行動を惜しまないという姿勢が人生に楽しみをもたらします。心を広げられないときは、広げようと意識し、表情から変えます。体を動かし、無理やりにでも何かに参加し誰かとコミュニケーションをとるのです。もちろん人を選んでのことですが、話しやすい人と話を交わすだけで心が晴れるからあら不思議です。

 

張替さんが言われるように、“辛い時期は「いま」でいいんだ“、という考えは、閉ざしかけた心を広げてくれます。確かに筋トレや体力も辛い時間があってこそ増強されます。ですから肉体的な辛さや労力的な辛さは、飛躍の好材料で必須材料です。それを精神面で受け止めることが、心を疲れさせず心を前向きにしてくれる秘訣に思います。

 

気の持ちようや心の持ちようというのは、本当にそうで、ネガティブな人はちょっとしたことでも不満を募らせます。それでは心がいくつあっても足りません。張替さんの「辛い時期こそ今でいいんだ、今にもってくるべきだ」という飛躍の捉えは、「しあわせはいつも自分の心がきめる」という相田みつをさんの至言に通じます。

 

成功者と言われる人は、過去に本当に(心が)折れても仕方がないという環境で、逆にプラスにモノを働かせています。私たちも辛い時期こそ飛躍のチャンスと、その時機を絶好の機会とモノにしましょう。どんな言葉を持っているか、瞬時にその言葉を引っ張り出せるか、それが今日に問われます。ぜひ「辛い時期は今が最適」を地で行きましょう。離陸は向かい風があってこそ可能となります。

 

一番辛い時期は「いま」

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

「運動」とがん予防効果

久留米大学の研究チームは肺炎や肝臓がんの治療・予防のため、週に1回患者を集めて簡単な体操・運動を続けているそうです。その理由の一つに、最近発表された台湾での研究があります。毎日15分の運動でも、がんや心筋梗塞などの予防になり、死亡数が14%低下し、平均余命が3年延びることがわかったことです。

 

また食事をいくら気をつけてもがんのリスク低減に限界があるのに対し、運動は適度に続ければ続けるほどリスク低減を可能にしてくれます。具体的にはスウェーデンの研究結果が参考になります。手術で肥満を改善した糖尿病患者と重度の肥満と糖尿病がある患者に分けて、21年間(中央値)追跡。すると、肥満を改善すると、がんの発症リスクが37%低下。さらに肥満と血糖コントロールの両方を改善すると、がんの発症が60%減少することがわかりました。

 

1日15分より、1日1時間の方がリスク低減つながり、週に1回より、毎日の方が効果的と言われます。やりすぎは活性酸素が溜まるために逆効果ですが、1日1時間くらいなら適度の範疇とのこと。この目安は非常に参考になります。

 

しかし私はもっと大事であると思っていることが個人的にあります。それは歩行にしてもジョギングにしてもスポーツにしても、心からそれを楽しむという内面です。心のありようは運動においてあまり触れられませんが、私は毎週筋トレにジョギングをする関係でこれを強く感じます。つまりいやいややっていては効果がないとまではいいませんが、少なくとも継続は難しくなるということ。

 

運動ができること、体を動かせること、体力を付けられること等に、心から感謝の気持ちを持つことが時間対効果を有意義にし、その有意義さが継続をしやすくします。そして心身ともにスッキリし、運動後もさまざまな活動にはずみをつけられます。

 

運動してから仕事をしてもよし、運動してから外出してもよし、運動してから人と会ってもよしです。運動は慣れてこれば疲れる対象からさまざまな活動へのはずみと変えられます。体力もつき、脳細胞も活性化し、デトックス効果もあります。

 

そこで話が戻りますが、「適度」という状態が何よりのキーとなります。疲れるまでやっては本当に疲れるだけですし、生ぬるい簡単さでは手ごたえを感じられません。自分の中での適度を常に把握し、それを少しずつ更新することです。

 

食事を気をつけることは大切ですが、それに甘んじて運動を疎かにしてはもったいこと、下の記事にあるように、運動は適度の範疇でやったらやった分だけがんリスクや死亡リスクを下げます。そして私事の追加で感謝気持ちよさをもって取り組む内面性があらゆる臓器を活発化し、明日へのモチベーションをつくってくれます。

 

1日15分でもコツコツ続けること。それを楽しむこと。感謝で迎えること。無理はしないこと。狩人の歴史が脳科学を反映していること。知力は体力からを自覚すること。

 

「運動」とがん予防効果

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

引用・参考記事

hc.nikkan-gendai.com

「予定×目的」

先日私は2021年7月に発売された野呂エイシロウさん著「先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則」を読みました。

 

著者の野呂さんは放送作家兼PRコンサルタントとして数々の仕事をこなしつつ、数冊の本まで出されています。そんな多忙な毎日でも予定をきっちりこなし、新しいITツールなども試せているのは、自身が綴られた無敵の法則(55個)があってこそのもの。本日はそんな無敵の法則の中で、私が特に共感を覚えた一つをお伝えします。それが「予定×目的」です。

 

野呂さんは言われます。「スケジュールに目的を書くと実行力がアップする」と。例えば今日の18時からジムで運動する予定を入れていたとします。その予定は何のためにあるのでしょう? その答えが「目的」です。「数か月後の健康診断のために、シェイプアップする」ことが目的なのか、「一か月後に〇㎏痩せたい」ことが目的なのか、いったい何のための運動なのかを明確に書き記すことが先延ばしにしない秘訣であると言います。私はそのくだりを読み、素直に“なるほどなぁ~“と感嘆しました。すべての予定は目的があってこそで、逆に目的のない予定は断捨離してもいいと言えます。

 

私たちが予定を立てても“ま、いいか“と流してしまうのは、予定に対しての目的が想起されないことが原因かもしれません。目的というのは大いなる目的でなくてかまいません。例えば“〇〇さんと居酒屋で楽しい時間を過ごす“という予定があったとして、楽しい時間の共有が目的ですが、例えば~について聞いてみるとか、今度~を誘ってみる、など細かい話題にドリルダウンしてもいいのです。とにかくその予定に対しての自分の思いや関心を細かく列挙することも「目的」に含まれます。

 

そのように予定にセットして書き記しておけば、おいそれと先延ばしにしたり、時間にぬかりが出てしまうことは避けられます。それくらい一日一日を真剣に大事に摘み取っていく意識がその人の幅やキャリア形成に一役買ってくれます。また充実した人生、充実した毎日が予定の目的ですから、今晩のおかずや食事のメニュー、観たいテレビ番組なども細かく書き記してもいいのです。たかだかそんなこと・・と思われるかもしれませんが、そんな些細なことも楽しみの一種に成り得ます。

 

私は通勤電車の中でよく漫画を読むのですが、仕事中に嫌な作業を振られたとき、ふと帰りに読む漫画のことを思い、それがモチベーションになったりします。また別のあるときは、大好きなラーメン屋に寄ることがそれだったりもします。つまり人との比較で楽しい時間や思いに蓋をするのはもったいなく、常に自分の心に正直に燃やせる目的はどんどん列挙すればいい、ということです。

 

そんな時間の数々が実際の健康に寄与したり、自分の「なりたい自分」へのモチベーションになったりするわけで、まったくバカにできないテクニックに思います。大事なことはスマホに紙に、きちんと記すということ。そして目的を忘れないこと。時間や自分の感情を大切にすること。自分に自信をもつこと。

 

脳科学の分野では、紙に書くと脳が作動し集中力が生まれると言います。書く習慣は頭の中でよぎらせるだけより、ずっと続きが生まれそうです。また書き記したという安心感も生まれます。手を動かし脳を動かし、すべては充実した時間(感情)へと昇華させていきましょう。

 

「予定×目的」

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。