心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

「勇気」が人間

「金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。しかし、勇気を失うことはすべてを失う」

 

そう言ったのはイギリスの元首相、チャーチルです。あまりにも有名な言葉ゆえ、あなたもご存じだったと思います。チャーチルはこの言葉通り、ドイツのソ連侵攻後の下院演説では「絶対に、絶対に、絶対にあきらめる」と民衆を鼓舞し、大戦終了後の選挙で敗北したものの、5年後に再び首相の座に就きました。またチャーチルの活躍は政治の分野にとどまらず、執筆活動も精力的に行い、なんと1953年にノーベル文学賞まで受賞しました。

 

まさに「不屈の宰相」と呼ばれるにふさわしい顛末で、いまだイギリス国民から支持されているそうです。本日私が申し上げたいことはチャーチルが言われるように、「勇気」こそが一番私たちに失ってはならないもっとも大切なものではないか、という共有です。

 

最初私はこの言葉を知ったとき、正直ピンときませんでした。同じ意味の言葉で次もあります。

「人生で必要なものは、勇気と想像力とサム・マネーだ」

by チャップリン(英国生まれの俳優・映画監督)

 

こちらもあまりにも有名です。しかしやはり私は当時からピンときませんでした。勇気が大切なのはわかりますが、どうしたら勇気がもてるのか、また勇気より友達や家族、お金の方が大切なのでは…と思ったりしたからです。あなたはいかがでしょうか?

 

逆から考えたらわかります。いくらお金を持っていても、友人や家族に恵まれていても、目の前のやりたいことに挑戦できなければやはり幸福感は宿りにくいのではないでしょうか。「挑戦」という二文字を失ったときに私たちは老いていくのだと思います。そして「挑戦」を可能としてくれるのが「勇気」です。

 

私は以前にこういう話を聞いたことがあります。一番幸せな人は、周りを誘うことができ、楽しませることができる人だ、と。誘われる人ではなく、誘う側の人間です、誘える人や楽しませられる人の方が幸せだというのです。

 

確かに今の私ならそれがようやく理解できます。まだ10代や20代の頃はわかりにくかったですが、さすがに40歳を超えた現在、いかに自分発信でいろいろなことができるかが幸福の大事なキーになることは体感でわかります。問題なのはどうしたら誘える人間になれるのか、どうしたら勇気を出せるのか、です。

 

それは一言で言い表すには個々に違いがあまりにあり過ぎますが、それでも言わせていただくと、社会学ドラッカーの言葉でいう「顧客の創造」だと思います。

 

ものすごく砕けて言えば「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」です。1回や2回でうまくいこうと思う方がおこがましく、何度も何度も挑戦しようやく手ごたえがつかめるというのが実際です。その中でたまたま1回や2回でうまくいくこともある、それだけのことです。

 

ユニクロの柳井社長はこのドラッカーの「顧客の創造」を経営にとても重んじ、国内の売り上げが頭打ちとなるや否や、すぐに海外に打って出ました。経営とは顧客を創造し続けることにあり、一つの場所にとらわれてはいけないということなのだと思います。それと同じで私たちの個人でも、一人や二人に嫌われても、どんどん開拓し自分と波長の合う人を探し続けることが大切です。「顧客の創造」の「顧客」をさまざまなことに言い換えればすっきり理解できると思います。

 

どこかに参加したら、あまりおもしろくなかったとか、受け入れてもらえなかったとなっても、自分が悪いわけではありません。ただのマッチングや波長の合う合わないだけの問題です。そうやってどんどん自分を動かし自分と気の合う人を創造し続ける、そのプロセスにこそ生きがいややりがいがあると思うことです。

 

人は動けなくなったら終わりです。たとえ自分だけの世界でも、やりたいことに瞬時に蓋をし“どうせ無理“とあきらめては短い人生あまりにももったいないです。お金やプライドなど挑戦できる人の前ではたいしたことはありません。挑戦できる人は人を誘える人であり、楽しませられる人です。すると周りがその人を応援したいと思います。

 

周りにアプローチし、周りにストロークできる人は、自分を身軽に扱います。考えてみて下さい。「顧客の創造」を地で行っているユニクロでさえ「1勝9敗」という本を出しています。私やあなたの周りでも、楽しそうな人は実は背後にミスマッチや気の合わなかったことを山ほど経験されたうえかもしれません。

 

あまり結果にこだわらず、そして楽しい時間にこだわらず、結果がどうであれ、出会えてよかったとか、挑戦してよかったと自分を振り返ってあげればそれでいい気がします。勇気を失わない方法は、1回や2回ではあきらめない、1勝9敗の精神で創造しつづける構えにあります。もちろん自分を改善し、成長させることも大切です、しかしそれをやったうえでも勇気が煥発されないこともあり、その場合は1勝9敗の精神が足りなかったのだと思い直すことが大切です。

 

自ら挑戦をしていける、自ら人を誘える人は、挑戦や誘うことそのものを楽しんでいます。そして挑戦が失敗しても、誘いを断られても、どんどん自分の顧客を創造し続けられる人です。縮こまっては短い人生もったいないと、本当に心から思っているからです。

 

「金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。しかし、勇気を失うことはすべてを失う」

 

自分を好きでいること。人に興味をもつこと。特定の場所に捉われず、自分が売れる市場を創造し続けること。数を打つこと。プロセスを楽しむこと。

 

たかだか80年、100年の人生です。そして老いてからのことは関係ありません。特定の場所や特定の人間関係に縛られて自分を縮こまらせることがどれだけ、この世に生を受けた万物の霊長としてもったいない歩みかを今一度考えてみましょう。ユニクロがフリースブームを巻き起こした1勝の背後には9敗の失敗があることを誰も知らなかったでしょう、それと同じです、誰も背後の失敗歴など知る由もないのです、それを思い起こすことが挑戦をするうえでの勇気となります。

 

「金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。しかし、勇気を失うことはすべてを失う」

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

鉄血宰相・ビスマルクの言葉

1871年ドイツ統一を果たし、その初代大統領に就任したオットー・フォン・ビスマルクはその後もヨーロッパ最大の帝国を築き上げました。独断と軍備拡張で名をはせた彼は、あるときの演説でこう言い放ちました。

「今日の大きな問題を決めるのは、演説でもなく多数決でもなく・・・鉄と血である

 

なんとも物騒な言葉、と思うでしょうか。時代錯誤も甚だしいと。確かにその通りですが、その言葉の背後に眠る勢い精神性は、私たちの個人にも学べる点は多いと思います。

 

例えば個人でいえば、計画やイメージ、トレーニングや練習など、本番はいったいいつなのか決ぬられぬまま時が過ぎたこと。また職場でいえば会議やミーティング、話し合いなどが横行し、いっこうに決断と実行がなされぬまま時が過ぎたこと、など。

 

エイヤッと決めて実行する以外に現実を動かす方法はない。

 

そうとわかっているのに先延ばしにするのが私たちの常。そんなときこそ極端なまでに刺激的な言葉が怠惰な心に鞭を打ちます。生易しい言葉では先延ばしにしたその心を変えることはできません。正直やってもやらなくても即効性がないから先延ばしにするわけでそれらを一つずつ変える以外に現実は変わりません。

 

通信費を少しでも安くするためにキャリアを格安プランに変えること。NISAやつみたてNISAを始めようと口座を開設すること。筋トレや運動を始めようとジムに入会すること。YouTubeやブログ、SNSを始めようとアカウントを取得すること。

 

どれもちょっとしたことです。しかしそのちょっとしたことが先延ばしにした途端に一生できなくなります。「大きく考えることの魔術」という本がありますが、目の前の小さなことは、大きなことを考えた途端に小さく見え、その相対的に小さく見えたことが行動を起こすきっかけをつくります。先延ばしにしてしまう原因は、その対象が今の自分にとってやや大きくハードルが高く思えてしまうからです。そのハードルを下げる特効薬が大きく考えることで、だから魔術なのです。

 

ややニュアンスは違いますが、上記のビスマルクの言葉は大きく考えることに通ずるイメージをもたらします。極端なまでに生々しく激しい言葉は、先述したように弱い心に鞭を打ってくれるからです。そうやって今日という現実を1ミリでも動かし自分に手ごたえを感じることが、明日をいっそう確かなものにしてくれます。

 

「今日の大きな問題を決めるのは、演説でもなく多数決でもなく・・・鉄と血である

 

ぐだぐだと考えるループから卒業し、行動と作業、勇気と汗で次の現実へとステップアップしましょう。ステップアップといっても大仰なことではなく、部屋の掃除や早寝早起きなど、他人から見てどうでもいいことでも、自分にとってのテーマや課題ならば、それらの実行のこと、大切なことは自分にとっての手応えです。他の人は他の人の手応えが待ち受けます。

 

大きく考えることの魔術。その一つが生々しいほど現実を突き動かす激しい言葉を自分に浴びせること、私はそう考え、今日も怠惰な心に鞭を打ちます。

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

成長ホルモンの分泌「コーヒー×ナッツ」

ナッツ類には、アミノ酸の一種である“アルギニン”が豊富に含まれていて、アルギニンは成長ホルモンの分泌を促進させる作用があります。成長ホルモンが分泌されれば脂肪の代謝を促し筋肉を強化する働きが期待できます。そこにコーヒーのもつ血管拡張作用がプラスされれば、さらに身体のエネルギーの増加を助けてくれるそうです。

 

睡眠をしっかりとろうと言われる大きな理由の一つが成長ホルモンの分泌です。睡眠不足に陥るとこの成長ホルモンの分泌量が低下し、それが肥満につながることはよく言われるところです。今回の「コーヒー×ナッツ」はこの成長ホルモンの分泌に着目し、お互いの相乗効果で促進を助けてくれる2種ということになります。

 

私は10年以上にわたり1日1食~2食ですが、それを支えてくれるのはナッツがあってこそです。さすがに朝食も摂らず昼食も摂らないとなればお腹はすきます。しかしたんぱく質や脂質のおやつがあれば、血糖値を急上昇させずに、ゆるやかに上昇させてくれるため腹持ちがよくなり、それが1日1食を可能としてくれます。そのおやつの代表格がナッツです。それ以外に小魚や果物も食べますが、手軽に職場でも食べられるのがナッツのいいところです。

 

ちなみに私はナッツをたくさん食べますが、身長176㎝で体重は61㎏です。体質もありますが、肥満は基本、血糖値の上昇により起こりますので、たんぱく質や脂質はむしろダイエットの味方のため、ぜひ「コーヒー×ナッツ」を楽しんでいただければと思います。

 

成長ホルモンの分泌「コーヒー×ナッツ」

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

引用・参考記事

saita-puls.com

f:id:leonet0702:20220122131916j:plain

f:id:leonet0702:20220122132100j:plain

 

「明日」のための苦労

私は20年以上前に八起会会長野口誠一さんの本を何度か読んだことがあります。年末年始に藤尾秀昭さん著「365人の仕事の教科書」を読んでいたら、懐かしく野口さんのページがありました。本日は野口さんの話から一語を抜粋しお届けします。

 

まず八起会というのは、野口さんらが倒産した会社の社長の再起を支援するためのもので、野口さん自身、倒産の経験をお持ちです。自身の経験則をもとに支援するとともに、著書等で倒産しなくて済む予防策等もまとめられています。

 

私は当時まだ10代後半から20代前半です。会社を起こそうとも考えていないのに、なぜか野口さんの倒産経験や倒産する会社の共通点などを自身の人生に当てはめながら参考にしていました。さて、「365人の仕事の教科書」で野口さんは「苦しむなら明日のために苦しみなさい」と言われています。どういうことかというと、倒産した社長で過去のことをくよくよ悩む方がけっこういらっしゃるみたいで、そんな人たちに「未来に目を向け、今すぐ再起に行動を起こしなさい」と言われているのです。つまり過去に苦しむなら、未来のための行動に苦しみなさいということ。

 

野口さんはこれを「自己改革」と言っていますが、まず再起に向けては自己改革が必要で、その大本が「未来に目を向ける」ということ。どうせ同じ苦しみなら明日が開花する苦しみがずっといいことは日を見るより明らかです。このことは私たちの日常でとても役に立つ教えではないでしょうか。掃除一つとっても“面倒くさい“と先延ばしにするのがオチなところを、この言葉で“エイヤッ”と取りかかります。ダイエット中なら目の前の甘味処を“エイヤッ“でやり過ごします。大事なことは目の前の怠惰に流れても、未来に苦労することを知ることです。

 

人は自分だけは助かるなど、ときに都合のいいことを考えがちです。例えば新型コロナでも自分だけはかからないとか、かかっても無症状に決まってるなど。もちろんあなたはそんな風に考えないかもしれませんが、ジャンルが違えばなぜか蛮勇を気取ってしまうことはあるものです。しかし雨はその地域のすべての人を濡らすように、自分だけは助かるなどはオカルトの類にほかならず、日頃から備えをどれだけしておくかが災難が降りかかったときの再起のスピードを変化させます。

 

その備えが「明日のために苦労する」という構えです。実際にメンタル的に苦労と見るかどうかはケースや状況で変わると思いますが、明日のために手を打つという作業はどんなジャンルでも地道なことだと思います。その地道さに手を打てるかどうかは、自分をいかに客観視できるかにかかり、客観視とは私流に言えば「放っておけば荒ぶ」というイメージが的確です。

 

部屋も放っておけば汚れ錆びます。肉体も筋肉は衰えます。人間関係も疎遠になります。自然は万事散逸する方に向かうため、手入れや磨きは日々に必要です。努力だろうと、苦労だろうと、常に明日のためなら心はポジティブに転換できます。心の持ちようで、明日や未来が良くなるなら買ってでもする意気も出るかもしれません。

 

時を疎かにする愚行は過去を悔やむこと。気持ちはわかりますが後悔を最小限に抑える行動は未来に目を向け今日に活動を起こすことです。そしてこう思うことです。

「失敗経験はノウハウ」

 

ノウハウは必ずどこかで役に立ちます。ノウハウ知らずでは後進は育てられません。自身のためだけでなく、周りの人のためにもノウハウはあってけっこうです。薄っぺらい人間は幅が少ないですが、失敗は幅を広げてくれます。また立ち上がる姿もまた糧や勲章になります。後から振り返ったときに自分を逞しく思えるのはどれだけ立ち上がれたかです。

 

「苦しむなら明日のために苦しみなさい」

 

明日のために苦しんだなら、明日は本当に苦しまなくてよくなります。そう信じて今日の面倒くささを乗り越えていきましょう。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

我慢や辛抱を前向きに捉えられる言葉

私事ですが、1週間にわたり当ブログを更新していなかった理由は、いま誰もが直面している新型コロナの感染に巻き込まれてしまったためです。といいましても、誰のせいにするわけではなく、私の不注意によることが原因ですが、医師の勧めで数日間入院をしまして、生まれて初めての入院でした。現在は退院し体調も良くなりまして、これもまた人生経験ということで、本日から改めてスタートします。本日は「我慢や辛抱も前向きに捉えられる言葉」です。

 

「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」

 

2014年にお亡くなりになった俳優高倉健さんが、千日回峰行を2度も満行した天台宗の僧侶、酒井雄哉大阿闍梨から教わったとされる言葉です。最後のドラマ撮影に臨み、最後の仕事として完遂できるか不安だった高倉さんは、この言葉が救いで決心し、そして本当にやってのけられた功績が何かの記事で讃えられていました。ドラマ撮影は長丁場ゆえ、体調が思わしくない当人にとって、また誰よりも責任感があればなおのこと、決心は揺らぐのは普通です、それを押し殺させたなんとも重鎮な言葉が上記です。

 

酒井雄哉氏も尋常でない修行僧の代表各です。1300年の歴史で千日回峰行を達成された方は、数十年前まで酒井雄哉氏しませんでした。それが1999年に塩沼亮潤氏、そして2017年に釜堀浩元氏が達成されたものの、酒井さんはその中でも2回も達成されています。1回だけでも7年~9年かかると言われ、それでいて荒行中の荒行、それを2回もやり遂げられたのは並々ならぬ覚悟とこだわりがあったからでしょう。

 

そんな酒井さんの生き方がバックグランドにあったからこそ、高倉さんも上記の言葉にひとしおの重みを感じそれを自身にも重ねて励みにされたことと推測します。この言葉の凄みは、精進途上で死んでも悔いはないと言い切っているところです。常人は我慢したらした分だけ何かを欲しがります。辛抱した分だけ得ようとします。しかしそれは本来のあり方ではありません。本来のあり方はいつも片道切符の中にあり、運が良ければ往復になるというもの。

 

受験勉強もそう、鬼のように勉強しても志望大学に合格できるとは限りません。青春時代の恋愛もそう、告白しても相手の答えはわかりません。出世もそう、おべっかを使い、ごまをすっても出世できるとは限りません。片道切符が人生であることは至る場所で確認できます。しかし人間です、そうはいっても我慢や辛抱の分だけは報われたいと思うのが人情。それが通用するときはいいでしょう、しかし通用しないときはぜひ先の言葉を噛みしめ、一人の人間として覚悟を決めて臨むことが大切になってきます。

 

「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」

 

人によってどの選択が「精進」に値するのか、どの対象が「忍ぶ」に値するのかは違ってきます。そこを比べてはいけません。他の人にとって易くても、あなたにとって難しければそれが「精進」です。得手不得手や興味の有無は人により変わるからです。

 

最後にどんなときにこの言葉は有効か?です。それは「勇気」もしくは「覚悟」が足りないときです。私たちが初体験(初経験)のとき、対象によっては怖くて逃げだしたいことがあります。しかし心に照らせば素直に実行したい、そんなときです。けっして興味がないわけではなくむしろある方、しかし経験値が圧倒的に足りず恥をかいたらどうしよう、とか本当の自分がバレてしまったらどうしよう・・などと考えてしまう場面です。

 

往くこと意味を見出し、忍ぶことに意味を見出す。結果は知らなくてよく、ただ後戻りをしない勇気と覚悟だけを頼りとする。それが「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」です。酒井雄哉大阿闍梨は自身の人生に修行道を選び、その途上でこの言葉を体現されました。日の目を見ることより大切なこと、それは挑戦です。挑戦の前に臆病風に吹かれた際は、ぜひ何度も何度もこの言葉の重み(重厚さ)に触れ、勇気覚悟を備え付けたいものです。

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

1%の明かりを見つけて努力する

パナソニック創業者 松下幸之助さんから社長を引き継がれた山下俊彦さんは、松下さんを身近に見てこられて、この「1%の明かり」を見る癖に気づかれたそうです。松下さんと言えば「貧乏」「病弱」「学がない」の三拍子の恵まれない環境で育ちました。

 

しかしなぜかそこには目を向けず、「1%の明かり」を見つけようと視点を変えられました。つまり99%が悪くても、1%の明かりに目を向ける努力をしたということ。

 

山下さんはそれに対し、傍から十分に恵まれている人がその逆の視点をもっていることにも気づかれます。極端に言えば99%が恵まれていても、恵まれていない1%に目を向けてしまい、不満で毎日を過ごすということ。

 

私たちの日常でも、嫌なことが往々にしておきます。しかしそれでも必ずいいことも同時に起きていて、そこに目を向ければ心の平安はそれなりに保てると思います。生きるうえでの基本姿勢ですが、この基本姿勢は幸福感をキャッチするうえでものすごく大切なことだと改めて思いました。よく考えてみてください。

 

小学生のころから丁稚奉公に行かされ、社会人として働きます。それでいて病弱。運命を呪ってもおかしくありませんし、それらに近い育ちでそれが理由でぐれた人も世界中で多くいることでしょう。しかし少なくとも松下さんは「1%の明かり」に目を向けた、その姿勢が結果的に周りの人の周知を集めやすくし、協力を仰ぎやすくしました。

 

「1%の明かり」に目を向けたことにより、初めてもたらされるメリットや良きこともたくさんある、その点も松下さんの生き方から学べる素晴らしい希望学です。そして大事なことは油断すれば誰しも不満や不平に目を向けがちで、それが結果的に周りにも悪影響を及ぼし、信頼を損なう結果を作ってしまうリスクをもっているということ。よってそこは重々、意識して「1%の明かり」を見る癖を普段から持ち、そこに努力を傾倒したいところです。努力の傾倒が我を忘れさせ、いろいろな悩みを吹き飛ばしてくれます。

 

1%の明かりを見つけて努力をする

 

どんな小手先のテクニックより、よほど重厚な好影響を自他ともにもたらしてくれる生き方です。100の知識より1つの行動。この根本姿勢だけで幸福感の80%はキャッチできる気がします。

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

仕事にも人生にも締め切りがある

「仕事にも人生にも締め切りがある」

 

そう言われたのは銀座ろくさん亭主人 道場六三郎さんです。私たちは心を鍛えれば勇気が出て行動力が上がると考えがちです。また知識や情報を収集すれば・・とも。

 

しかし本当にそうでしょうか。確かに知識や情報を得ればそれをもとに行動に移すことはままあります。が、それらの行動は所詮、知識や情報レベルの話で例えば好きな人をデートに誘ってみるとか、思い切って脱サラをするなどには通用しないと思います。

 

私事ですが、私は大学生のときにとても好きな人がいました。といっても、話したことは挨拶程度にしかなく、ただ見た目と感じだけで片思いをしていました。そんな折、友人からその人が彼氏と別れたらしいという話を聞き、少しは接近したものの、やはり臆病者だったため、デートに誘うことはできませんでした。今思えばなんてもったいない出来事と悔やむばかりですが、やはり当時の私は勇気を煥発するための何かが欠けていたと言わざるを得ません。ではそれは一体何なのか?

 

「有限性」

 

おそらく唯一無二の「有限の生もの」という感覚でしょう。「もう二度と訪れることはないたった一回限り大チャンス」、そういう認識です。生ものは放っておけば腐ります。跡形もなく朽ちます。果物も旬なときが食べごろで、そのときに食べなければその果物のおいしさは味わえません。恋も仕事も同じです。“今しかない“、そのような感覚を日々の中でどれだけ持てるかが、勇気や行動力に関係します。

 

道場六三郎さんは有限を「締め切り」という言葉で語りました。独立してお店をもつなら、下積みは今しかない、今しかできないという感覚。また独立してお店を経営するなら、下積み時代から経営感覚も学ばなければならない、そんな責任感です。漫然と雇われ感覚で仕事をする人と、道場さんのように人生計画に基づいてする人とでは、中身の濃さはまったく違います。私たちの日常もどれだけ人生計画を多面的に持つかで、中身の濃さは違ってきます。

 

本記事で申し上げたいことは、知識や情報では語れない、パンチの効いた勇気と行動力は諸行無常の深い理解から生まれるということです。有限や生もの、締め切りなど言葉は何でもいいですが、すべては諸行無常という儚さが放ちます。またその儚さは行動いかんで喜びや感動に変えられる変幻自在な代物でもあります。

 

チャンスと見えようが、ピンチと見えようが、すべては有限で生もの、また変幻自在でいかようにも変容する生き物です。まずは有限性を感謝で迎え、どのように料理するかを感謝で考え、果物のごとくおいしくいただくことが大切です。言うは易しと思われると思いますが、実は毎日職場で出会う人との挨拶も有限性に包まれています。一日だけでも奇跡です。そして日に新たで、明日もまた希少性を思って快活に挨拶をする、その繰り返しが大切です。なぜなら埃は目に見えなくても確実に溜まるように、気づいたら幸せをつくる材料を生むと思うからです。

 

20代なら20代でしかできないことがあり、40代なら40代でしかできないことがあります。それらを思い「決して無駄にしてなるものか!」と強い思いを抱けば、どんな知識や情報よりも行動力の源泉になるに違いありません。

 

「仕事にも人生にも締め切りがある」

by 道場六三郎(銀座ろくさん亭主人)

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。