心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

「納豆」と死亡リスク

今回も前回に引き続き、健康情報をお届けします。

 

「納豆」が体にいいことは周知のとおりで、テレビや本などでも以前からお勧め食材として扱われています。その「納豆」ですが、毎日1パックを食べると死亡リスクが2割低下するという結果が国立がん研究センターより報告されました。

 

このような結果が出ると、もはや漠然と "健康にいい" と思うだけではもったいない気がします。

 

研究では「発酵性大豆食品」を食べた量によって5つのグループに分類し「発酵性大豆食品」の“摂取量”と“死亡リスク”との関連を、およそ15年間にわたって調査。

 

結果、「発酵性大豆食品」を最も多くとるグループは、最も少ないグループと比べ、男女ともに死亡リスクがおよそ10%低下したことが判明。

 

また「発酵性大豆食品」には味噌もありますが、最も死亡リスクを低下させたのが「納豆」だったとのこと。

 

この「納豆」ですが、毎日1パック程度食べるグループは、ほとんど食べないグループと比べ、男女ともに脳卒中心筋梗塞など循環器の病気による死亡リスクが、およそ20%低下したことも明らかになっています。

 

「発酵性大豆食品」の中でなぜ「納豆」が一番好ましいのか?

 

その前にまず「発酵性大豆食品」が死亡リスクを10%下げた理由に、大豆イソフラボンの血圧を下げる効果や脂質を改善する効果、そして、食物繊維がコレステロール値を下げ体重の減少に効果があることが主な要因と担当者は考察します。

 

「豆腐」について。

豆腐は非発酵性ですが、イソフラボンは水溶性で長時間煮ることで消失するため「豆腐」のイソフラボンは少なくなり、かつ おからを取り除くことで食物繊維がなくなります。その点「発酵性大豆食品」は大豆を丸ごと使うことが多いので、成分の消失が少ないとのことです。

 

「味噌」について。

脳卒中心筋梗塞の発症原因のひとつが高血圧で、納豆に比べ塩分が多いことが納豆ほどのパフォーマンスを出せなかった理由との見方です。

 

私もこの記事を読み、さすがに「納豆」を毎日食べることはハードルが高いですが、2週間に1回から始め、1週間に1回といった風に、頻度を少しずつ高めていければと思ったしだいです。

 

あなたはいかがお感じになりましたか?

 

次回は今回の第2弾ということで、「納豆」を飽きずに(ある一定の頻度で)食べ続けられるよう、ちょい足しレシピを紹介します。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

引用・参考文献

納豆「毎日1パック食べる」と“死亡リスクが2割低下”…でも納豆の何が体にいいの?担当者に聞いた(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース