心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

「ビタミンD」と大腸がんリスク

男性も女性も部位別の「がんの発症」で、「大腸がん」は毎年ベスト3に入ります。それほど多くの方が罹患され、さらに亡くなられています。大腸がんは初期の自覚症状が薄く、発見できたときにはすでに末期ということが多いそうです。

 

高齢者ももちろんですが、若年層で患ってしまったらもっと忍びありません。そこで本日は50歳未満の若年層で大腸がんのリスクを減らす方法を紹介します。

 

それは「ビタミンD」の摂取です。

 

米ダナファーバーがん研究所のKimmie Ng氏らの研究結果が7月6日にGastroenterology」に掲載されました。

 

Ng氏らは1989年にスタートした25~42歳の女性看護師対象の前向きコホート研究「Nurses' Health Study II(NHS II)」のデータを用い、9万4,205人を1991~2015年にわたって追跡しました。

 

125万560人年の追跡で、大腸がん111例と大腸ポリープ3,317例を記録。解析の結果、大腸がんに関しては、ビタミンD摂取量300IU/日未満に比較して450IU/日以上ではハザード比(HR)が0.49(95%信頼区間0.26~0.93)であり、ビタミンDの摂取量が多いほどリスクが低いという関連が認められました。また、1日当たりのビタミンD摂取量が400IU多いごとに、大腸がんリスクが54%低下することもわかりました。

 

なにやら横文字が多くて読みにくいですが、結果は簡単です。「50歳未満において、ビタミンDの摂取量が多いほど、大腸がんリスクを下げる」ということ。ちなみに、300IUのビタミンDとは、8オンス(237mL)のコップ3杯分の牛乳に含まれる量に相当するといいます。

 

ただし2点の注意点があります。1点目は、食品からの摂取に限るということ。サプリメントのリスク軽減は認められなかったとのこと。2点目は摂り過ぎはよくないということ。特に記事では触れていませんでしたが、ビタミンDに限らずビタミンEもその他も、摂り過ぎはよくないと注意喚起される医師や専門家が多くいます。

 

また50歳未満と条件を付けているのは、Ng氏ら実験では、50歳以上では「ビタミンDと大腸がんリスクの逆相関」は確認できなかったためです。

 

ではどうしたら食品からビタミンDを摂取できるか?

 

魚、きのこ、卵、牛乳などが(ビタミンDの)含有量が多い食品です。ぜひ日頃から意識的に摂取したいところです。また、当ブログでもよく触れることですが、ビタミンDの摂取は基本、紫外線(日光浴)からです。ある情報では、食品からの摂取では、1日の必要量の2割くらいが限界と言われるため、紫外線対策をしたうえで、きちんと日光浴をすることが大切です。

 

冒頭で50歳未満の若年層が罹患したら、50歳以降よりも忍びないと申しましたが、50歳未満の人の摂取は、50歳以上に罹患しないための予防にもなります。よって50歳未満の人は、今、いかに健康を捉えるか、それだけがすべてです。50歳以上の人も、ビタミンDの摂取が健康に好影響を及ぼさないはずがありません。大腸がんはおき、ただ単純に成人病予防のために摂取すればいいだけです。

 

私も週に2回は川沿いをランニングし、それ以外の日も常に外で歩くようにしています。コロナ禍ならなおのこといわんやです。ビタミンDは大腸がんのリスク軽減にとどまらず、あらゆる成人病に効果的で、美容にも欠かせないと言われています。あなたもぜひ積極的に摂取してみてはいかがでしょうか?

 

「ビタミンD」と大腸がんリスク

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

引用・参考記事

dime.jp