心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

ダニング=クルーガー効果

人間の認知的傾向に「ダニング=クルーガー効果」というものがあります。これは1999年にアメリカの心理学者 デビッド・ダニング氏とジャスティン・クルーガー氏が、ある大学の教室で行ったテストに基づくもので、テスト内容は次です。

 

まず教室に学生を集め「論理的推論能力」、「文法の理解力」、「ユーモアの理解力」の3種類の知性を測るテストを行いました。

 

そしてテストの後、学生たちに次のような質問をします。

 

「自分の成績は、クラスの中でどのくらいの位置だと思うか」

 

するとビックリ。実際の点数が低い人ほど、点数を知る前の自己評価が高い傾向がわかりました。逆に実際の点数が高い人ほど、点数を知る前の自己評価は低く見積もる傾向もわかりました。

 

これは何をあらわしているのでしょうか?

 

それはテストで言えば、知識が低い人ほど、自分の現状を「客観視」しない、もしくは「客観視」できないことをあらわしています。社会人で言えば、自分の能力や技術、職務遂行力が先の知識と置き替えられでしょう。

 

「客観視」すれば、自分が相対的にどれくらいの位置にいるかがわかりますし、その位置から上位に行くにはどうしたらいいかの具体策、努力目標も考え見えてきます。

 

NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル仕事の流儀」などに出演される職人などがまさに"それ"です。いつも自分を謙虚に見積もり、あくなき挑戦を続ける、だからプロフェッショナルの域に到達したのだと思います。

 

すなわち「考え方」の問題ということです。

 

その道のプロと呼ばれる人は、プロと呼ばれない時代から自分を「客観視」し、そこから課題を見つけ、挑戦する、その繰り返しで成長サイクルを回したものと考えます。

 

その反面、よく自己啓発書に「根拠なき自信」を勧める節(ふし)も見受けられます。しかしこれは相反するものではなく、スタートは「根拠なき自信」でよく、それをエンジンに「客観視→課題→挑戦」のサイクルを回せばつじつまが合います。

 

「根拠なき自信」を「主観」と呼ばせていただくと、実は「客観視」も「主観」もどちらも大切であることがわかります。なぜなら客観視したあとの課題や努力は、主観(根拠なき自信)から放たれるエネルギーが必要になるからです

 

いずれにしても、自分を客観視するクセを付けなければ、主観だけに頼ることになり、それは現実から目をそらす(相対的に低い位置となる)ことに通ずることを肝に銘じる必要があります。

 

「ダニング=クルーガー効果」

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。