心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

「弱いつながり」の強さ

スタンフォード大学社会学者 マーク・グラノヴェッター氏が1973年に発表した論文に「弱いつながり」の重要性を紹介した研究があります。実験内容は次のようなものです。

 

リストラに遭った人に、次のA~C で、誰が転職先を紹介してくれたかの質問です。

 

A:頻繁に顔を合わせ、自分を良く知っている人物

B:年に1回以上は会うが、頻繁ではない人物

C:年に1回も会わない、遠い人物

 

あなたはA~Cで、どれが一番多いと思いますか?

結果は次です。

 

A:16,7%

B:55,5%

C:27,8%

 

なんとBが一番多いという結果でした。

 

このような結果から、実は「強いつながり」より「弱いつながり」の方が"いざ"という時には役に立つ、という帰結で当時から最近まで話題になりました。あなたもご存じかもしれません。

 

しかしこの論文は言っても1973年に発表されたもの。もう50年も昔の話です。よって現代社会にそれが通ずるかを疑問視する声もありますが、それを加味しても無視できない結果だと私は思います。

 

ところでなぜこのような結果(Bが55,5%)になったのでしょうか?

 

脳科学者の茂木健一郎さんは著書「続ける脳」で次のように言われます。

 

「頻繁に会う人物は趣味が似ていたり、持っている情報が似通ったりして、紹介される仕事もすでに知っていることが多いものです。一方、いつも会わない人は、考えてもみなかった情報をもたらしてくれる可能性が高い。だからこそ、「弱いつながり」の人物はとても大事なのです。異なる考え方を持つ人を敬遠しがちな人もいますが、困ったときこそ弱いつながりが力になります」

 

「類は友を呼ぶ」と昔から言われますが、"いざ"となったときはその「類(るい)」では対処できないこともあり、だから「類(るい)」以外の「弱いつながり」を大事にすることが肝要である、そういうことでしょう。

 

もっと簡単に言えば、排他的(排他主義)を改め、強弱併せ呑む器量(度量)を人間性として備える大切さが示されます。

 

また別の視点で「年に頻繁に会わなくても、心は繋がっている」という見方もできます。物理的に頻繁に会えないこともあるでしょうし、頻繁に会っているからといって、"いざ"という時の信頼度が比例されるわけでもありません。

 

本記事で申し上げたいことは、グラノヴェッター氏の調査を踏まえ、強いつながりも弱いつながりも、両方を大切に扱うことで、人生をいろいろな意味で楽しめるのではないか?という提案です。下心からではなく、強弱(のつながり)そのものを楽しむ姿勢がまずもって先決にあるように思います。

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。