心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

「逆風」こそ”やりがい”

順風と逆風、どちらが好ましいですか?

そう聞かれて「逆風」と答える人は、相当に珍しいと思います。しかし麻雀の世界で伝説とされる(裏プロの世界で20年間無敗という金字塔を打ち立てられた)桜井章一さんは、何冊もの著書で「逆風」と何度も言われています。なぜでしょうか?

 

それは「自分の力をフルに発揮すれば、逆転できるかもしれないから」です。また「順風のときより成果を上げることができるかもしれないから」です。つまり「逆風のほうが、過程(プロセス)がおもしろいものになるから」という考え。

 

私は、桜井さんの本は何冊も読んでいますが、最近まで上記の考えはあまりピンときませんでした。"そういう性分なんだ"としか思わなかったですが、今は桜井さんの考え方が(私の中で)希望になっています。勇気になっています。

 

今の私の境遇は、紙幅の関係で割愛しますが逆風です。しかし「逆風や劣勢は、順風のときより遠い距離を飛行させてくれるかもしれない潜在力を有している」という考えは間違いなく人を前向きにしてくれます。桜井さんも言われてましたが、スキーのジャンパーは、逆風の浮力を生かして高く遠くに飛ぼうとします。人生もまさにそれ、成長や成果の観点で高く遠くに飛べるかもしれません。

 

しかし留意点もあります。それは逆風を中途半端に捉えては、成長も成果もあったものではないということ。桜井さんのやりがい論を聞いても、必ず「フルに力を発揮すること」が前提で、それでもぎりぎり勝てるかどうかのレベルです。その緊張感や緊迫感が「おもしろさ」であり「スリル」であり「学び」が詰まるという考え方です。

 

仮に成果に結びつかなくてもいいのです。その逆風にどうトライしたかが重要で、フルにトライしたのなら、必ずそこに学びが生まれます。その学びが次回への課題をつくります。

 

私は一点、逆風への向かい方で申し上げたいことがあります。それは「本当は味方かもしれない」です。桜井さんが言われる通り、「逆風だったからこそ、こんな成果を出せた」というドラマが待ち受けるかもしれないですし、「逆転しかかり、逆転できたときの喜びは、それは一入(ひとしお)では済まされない」かもしれないからです。

 

劣勢や逆風なのですから、一回や二回のチャレンジではびくともしないでしょう。何度も多角的に(自分なりに)攻撃を仕掛け、その攻撃をやめないのです。止めなければ、どこかで風向きが変わる瞬間が訪れるはず。そこを見逃さず、果敢に攻めればもはや勝利は目前です。そして時間が流れれば自ずと勝利が確定します。

 

つまりは逆風の中でも勝利は用意されているということ。ただしフルに力を発揮し、根性をもってやり遂げなければその勝利は手にできませんが、勝利が内包されているという事実を認識すれば、こちら側の姿勢や態度は変わってきます。

 

自己啓発の世界で世界的に有名なナポレオン・ヒル博士もこう仰っています。

「失敗や逆境の中には、全てそれ相応かそれ以上の、大きな利益の種子が含まれている」

 

やはり「利益」が含まれているのです。でしたら背を向けることはありません。順風のときは、なかなかフルな力を出せない以上、逆風の今なら出せるかも・・です。が、何も気負うことはありません、淡々と粛々と実験するかのように、いろいろと試せばいいのです。そう、冷静に落ち着いて試すだけ。それでいいのです。フルな力といっても、今までのやり方を変えたり、量を増やしたりと、さまざまなアプローチが考えられますから、その中で自分ができそうなものをチョイスし新しいアプローチをするだけ、その継続です。

 

大事なことはめげないこと、心を折らせないこと、下を向かないこと。そのためには希望の星の光がどこかにないとどうしようもありません。希望の星の光は次の言葉を信じる心になります。

 

「勝負はまだついていない。自分にはまだやれることはある。ここをどうやりくりするかでその後のすべてが決まる。やり方・仕方を改善しよう。改善こそ成果を生む。そうすれば0(ゼロ)に戻るだけでは終わらず、きっとプラスへ浮上する。今、その機会をもらってるんだ。プラスへの浮上はこの機会を通らずしてあり得ない。だったらむしろ歓迎すべき機会。天は私を見放したのではなく、ずっとそばで気づきと応援を果敢にくれていたんだ。私はそれを無駄にしない。」

 

逆風(劣勢)は、逆転の芽を孕ませている。その芽を無視してはいけない。必ず自分のモノにしてみせる」

 

「真剣になれるだけ幸せ」

 

「きっとこの戦い(闘い)は、私の人生の良き思い出となる」

 

「希望の星の光は、今は見えない。突破口は、今は見えない。だが、やがて見えることはわかっている。そのときまでせいぜい待っていてくれ。すぐに迎えに行く」

 

いかがでしょうか。必ず逆転の芽は潜んでおり、それにそっぽ向くのは人生を生きる者としてあまりにもったいない話ではないでしょうか?世の中にあきらめた人はいっぱいいます。その人たちは実際を知りませんでした。誰かが教えてあげればあきらめることはなかったかもしれません。しかし私もあなたも今は違います。その他大勢とは言葉の理解・信仰が違います。実際は「あきらめることはなかった」のです。ちゃんと「喜び・歓喜・しあわせ」は用意されていたのです。しかし中途半端な気持ちでそれはいただけません。真剣に改善・改良を継続し、その先にようやく・・です。そういう意味で覚悟が必要です。そう、あなたに覚悟はありますか? 私はあります。今まさに私は逆風の真っただ中、が、けっしてあきらめません。頑張ります。

 

「逆風」こそ"やりがい"

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

エレファント技法

物事を細分化することを「エレファント技法」または「エレファントテクニック」と呼んだりします。エレファントは動物の象(ぞう)のこと。「象を丸ごと食べてください」と言われても食べられるわけがなく、しかし「象を一口サイズに切ってあげますので、毎日一口ずつ食べてください」と言われたら食べられます。(あくまで例えです)

 

このようにいっけん不可能に思えることも、「一口サイズに切り刻み、少しずつやったらどうだろう」と思い直せば案外できたりします。私はExcelの関数を勉強するときに、この技法を使いました。具体的にはYouTube動画を観て一つ一つの関数を勉強しました。一通りを終えた今は、PowerPointを勉強しています。

 

YouTubeのいいところは、数分単位で作られているところ。数分でしたら電車の中でも観れますし、休憩時間にも観られます。しかし動画の中にはいっぺんにまとめて2時間や3時間コースに詰め込んであるものもあり、さすがにそういったものは観る気になれません。まさに象(ぞう)です。ですが、そういった長時間コースの中にも知りたい知識があるかもしれません。そこでエレファント技法の登場です。「1日10分」と決めて数日単位で観終えればいいのです。習慣化の大敵は「いっぺんにまとめて」です。

 

「いっぺんにまとめて」は(私の中では)本当に疲れます。一番やってはいけないことと自分では捉えています。毎日コツコツが一番はかどり、モチベーションも続くため、特に私は「エレファントテクニック」が手放せません。そこで、すでに一口サイズに切られているものは問題ありませんが、切られていない場合は、切り刻んで行うことを常に意識してほしい、そうすれば「一瞬で諦めてしまう」ことを防げると思います。

 

「エレファント技法」「エレファントテクニック」

 

特に難しい話ではなく、ただの「細分化」の話しです。ですが案外できていないというのが私の見立てです。紙の本でもすべてのページを裁断して、1~3ページ分だけを持ち歩くという人がどれだけいるでしょうか?ほとんどいらっしゃらないでしょう。紙の本も、分厚ければもう面倒くさいとあきらめていませんか?

 

先のExcelPowerPointも専門書は大きく厚い本がほとんどです。ならば裁断して切り刻めばいいのです。そうすれば重くなくカバンの中にも入ります。そして電車の中で勉強できます。

 

わかるとできるは違います。「一見(いっけん)」に騙されず、落ち着いて「エレファント技法(エレファントテクニック)」で乗り越えられないかを吟味し、できそうならまずは着手してください。着手こそイメージを書き換える最良の手段です。「今日できたなら明日もできるかも」と手応えを覚えられます。その連続が本当に可能を導きます。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

人生=自分との付き合い方

この世は「やり方・仕方」しかないといった人がいます。どういうことかというと、例えば学生が先生の授業を聞いているとします。学生からしたら「授業を聞いている」となり、先生からしたら「授業をしている」となります。しかしそれは抽象的な使い方で、具体的には学生は「授業の聞き方をしている」で、先生は「授業の仕方をしている」となります。

 

人生はどうでしょうか?

 

そうです、誰もがおのおの「人生という「生き方」をしている」が正解です。何にでも「やり方・仕方」は存在し、そこに改善・改良の余地が生まれます。逆に「やり方・仕方」が存在しなければ生きる意味がないとも言えます。

 

本日は「人生=自分との付き合い方」です。

 

「嫌われる勇気」という本で有名になったアドラー心理学は、すべての悩みは人間関係から起こると言いました。実際のところすべてかは人によりますが、人間関係の悩みは自分との付き合い方如何で決まるという説は有名です。

 

いつも自分を気持ちよくする人は、人間関係にもそれが反映され、逆もまた真なりです。「自分との折り合い」といってもいいかもしれません。自分との折り合いがうまくいっていない人は、人を受け入れる余地が少なくなり、その少なさが対立関係に発展する可能性を生みます。

 

どうすれば自分との折り合えるか?

 

それは「人は人、自分は自分」と割り切り、素直な道に自分を進ませることです。「自分はこの生き方でいい」と、どこかで納得できる場所があれば、その場所の分だけ人を許容できます。しかし自分を偽り、その他大勢を優先すれば、納得できる場所がなくなります。ないのだから逃げ場所がなくなり癇癪を起こします。

 

自分を認め、自分を励ますことが一番大事で、それがなければ人間関係は成立しません。自分を見失った状態で人と戯れてもむなしいだけ、誰もが一度は経験済のはず。本当の孤独とは自分に納得できる場所がない人のことです。もっと言えば自分で納得できる場所をつくらなかった人です。言い方を変えれば素直になれなかった人、素直な方に勇気を出せなかった人です。

 

投資とは「今は見えなくてもやがて見えると思うところに時間と労力を費やす」ことを言います。ポイントは「今は見えない」です。素直な方に自分を進ませることも同様で、今は独りぼっちで寂しいかもしれません。しかし進んだ先にはきっと仲間がいて、今よりももっと喜んでいる自分がいるはずです。究極、仲間や喜んだ自分がいなくてもいいのです。進ませた自分に達成感と納得感を覚えることが先決です。

 

とにかく今日に手ごたえを感じる生き方をする。キーワードは素直と勇気。その毎日に自分を納得できる場所が自然とつくられ、同時にそこが人を受け入れられる器となります。

 

人生=自分との付き合い方

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

「本質=習慣」を突いた名言

私はあまり旅行に行きませんが、あなたはどうでしょうか?旅行でなくても遊びに出かけたり誰かに会ったりすることも同様です。それは「自分から逃れられない」です。

 

「あちこち旅をしてまわっても、自分自身から逃れられるものではない」

byアーネスト・ヘミングウェイ(1899‐1961 作家)

 

ヘミングウェイと言えば1954年にノーベル文学賞を受賞した有名な作家です。時代はやや前ですが、名前くらいは聞いたことがあると思います。代表作は「老人と海」や「誰がために鐘は鳴る」です。

 

仕事の失敗は仕事で取り返すしかなく、自分のことは自分で始末するしかありません。旅行に行っても遊びに行っても何も解決はしません。しかし息抜きや気分転換は大事です。きちんとその対象から逃げないことを前提に、息抜きすることは逆にきちんと向き合う栄養剤になるほどです。

 

では自分に始末をするとはどういうことか?

 

私は習慣を形成することが一番近いと思います。部屋を片付けたいなら、部屋の片づけを習慣化すべく、一日を大事に扱うのです。大事なことはベクトルの向き。例えば「1週間に5個 モノを捨てる」と決めたら、それを厳守します。するとベクトルは片付く方に向きます。このベクトルを目標達成に向けつづけることが自分を誇らしくする秘訣です。ですので無理な目標は禁物。

 

無理をするからバーンアウトが待ち受けるわけで、たった微量でも達成に向けてやり遂げたことは、ベクトルを最終目標の達成に向かわせます。この連続が大事なのです。この連続が自分を誇らしくし、晴れ晴れとしてくれます。その状態で旅行や遊びに出かけられたら最高です。

 

「本質=習慣」を突いた名言

 

「あちこち旅をしてまわっても、自分自身から逃れられるものではない」

byアーネスト・ヘミングウェイ(1899‐1961 作家)

 

昭和時代のヨガ行者・中村天風氏の名言も載せておきます。

「どこまでもまず人間をつくれ。 それから後が経営であり、あるいはまた事業である」

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

「成功」も試練

京セラ創業者でJAL再生の立役者・稲盛和夫氏は「成功も試練」であると言われました。前回や前々回の薄毛治療について私も次のようなことを言いました。「AGA治療で毛髪の成長が復活しても、はたしてその維持期間はいつまでか?」と。私自身の体験からも、クリニックが出している種々の記事からも、復活のピークから後退することはよくあることです。アスリートがオリンピックでメダルを獲得しても、経営者が増収増益を上げても同様で「そのあとはどうするんだい?」が毎回問われます。

 

具体例をまた薄毛治療であげます。

 

いまのところ薄毛治療の主はAGA治療とされています。それはそれでかまいませんが、AGA治療で復活してもピークが過ぎることは体験者なら明白にわかります。いまピークを経験している人もやがて訪れるときにわかります。問題は「再び薄毛が目立ち始めたら、あなたはどうするんですか?」ということ。それもわからず薄毛が回復したことに小躍りし、さもそれが永続するかのように動画や本で復活劇を語る人は、客観的かつ未来への洞察が甘いと言わざるを得ません。

 

その人の小躍りが他人を不快にさせるということではなく、自分自身に対しての洞察が甘いということです。ユニクロの経営はいつも果敢の攻めです。「顧客は創造するものである」というドラッカーの言葉を地で行っており、理由はそれを止めたら売り上げが下降することがわかっているからです。「挑戦こそ守り」なのです。

 

健康法もアンチエイジングもすべてそう。前回の記事のタイトルどおり「すべては進行性」なのです。薄毛治療はもちろん、病気からの回復も仕事でうまくいくこともそう、継続できてなんぼで、どうしたら継続できるかの原理原則にたどり着けて乾杯!と私は考えます。

 

稲盛氏は成功は試される場所とされ、おごったり感謝を忘れたりすれば途端に後退することになると。結果の出ない袋小路の状態も試練なら、やっとこさ成功を収めたときも試練とのこと。成功をおさめたということは、自分の努力だけでなく、まわりの支えや援助もあって成し得られたこと。なのにおごってしまえばどうなるか?そうです、その人の次の成功はおそらくありません。

 

本当の成功者とは、成功を連続させられる人を言い、その人こそ本質や根本を失っていません。成功という花びらより、花びらをつくっている根や幹を生きます。そこから離れないよう自戒を課します。

 

毎日何かに努力することは確かに大変です。だからこそ、毎日に息をつかせればいいのです。一日5分でもワインをたしなむとか湯船に浸かるとか、自分なりの癒しの時間を怠ってはいけません。オンが欲しいならオフを大事にするのです。そうすれば目の前の失敗や成功に関係なく、常に一定の努力が継続できます。努力とは周りの人への感謝や反省心も含みます。

 

「成功」も試練

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

すべてが「進行性」

「薄毛は進行性」という言葉を耳にしたことないでしょうか?薄毛というのは放っておけばますます進行するという意味です。それに対し「肥満になった」とか「擦り傷ができた」という現象は、どんどん事態が悪化していくというより、据え置きか自然治癒力で治っていく方が多いです。むろん、肥満が増長するときもあれば、肥満が続けば病気に近づきますが、薄毛のように日に日に進行が目に見えることはありません。

 

しかしマクロで見れば、人は皆老化に向かって進行します。そしてやがて死に至ります。その老化現象は足腰に来る人もいれば、脳に来る人もいます。また薄毛や白髪のように髪に来る人もいます。どの道各部位への老化が早いかどうかが違うだけで、ストレスのはけ先も同様です。ストレス過多が頭痛にくるか、皮膚に来るか、はたまた病気に来るかなど、遺伝や生活習慣により変わり、続けば全般に向け悪影響が波及します。

 

本日申し上げたいことは、すべては進行性によるもので、進行に気づいたときの対処の仕方がその人を決めるという話です。

 

私は常に薄毛との格闘を強いられています。最近も前髪が薄くなっていることに気づきました。M字の部分の進行は前から気づいて対処していましたが、まさか前髪もこんなに早く来るとは!?といった感じです。そこで急いで「ミノキシジル」を前髪の頭皮に塗り始めました。それでも効果に平均4ヵ月と言われているため、日増しの進行に劣勢感を感じています。

 

私は薄毛と格闘してはや10年以上。もしかしたら20年になるかもしれません。AGA治療をしてからは5年ほどですが、「良くなったと思いきや別の部位の薄毛が目立ち始めた」といった"いたちごっこ"が続きます。

 

私はときどき思います。「いっそうのことあきらめてしまったほうがラクなのかな?」と。しかしすぐに思い直します。「あきらめることはいつでもできる。まだ可能性が残されている以上、抗ったほうが自分の人生は必ず良くなる」と。

 

これにはわけがあります。それは「いま薄毛でない人も、薄毛に気づいてからの対処力がまったく発揮できな人も多数にいる」ということ。病気になった人や逆境に立たされた人をイメージしてみてください。そこから奮闘してまた浮上する人と、緩やかに沈む人と、あっというまに沈む人とがいるはずです。松下幸之助翁はこんな言を残されています。

「まったく病気がない人よりも、一つ二つ病気がある人の方が養生する分、最終的に長生きの道が開かれる」

 

"確かに・・"といった感じです。免疫力は常に現在進行形の人に味方します。病気になった人がそこから格闘すれば、日に日に免疫力は備わります。しかし格闘慣れしていなければ、その中の何割かは格闘する気すら起きず、脱落するでしょう。実際に病気でも格闘技でも敗戦を機に一気に気力を落とし、格闘をあきらめてしまう人はけっこういます。

 

一つのことに格闘していれば、そして何らかの手ごたえを感じた経験があれば、別のジャンルにも格闘していけます。私のように薄毛と格闘することは、けっして薄毛との格闘だけでなく、別のジャンルへの対処メンタルにも好影響を及ぼしているかもしれません。そして薄毛との格闘で手ごたえを感じたときの喜びは、はなっから"ふさふさ"の人には味わえない喜びがもたらされます。また人の悲しみに寄り添えるきっかけにもなります。

 

格闘対象は薄毛だけに限りません。あなたも別のジャンルでコンプレックスをもっているかもしれません。あの人もこの人もです。そんな人らが人知れず格闘への道を選ぶか、さっそうと降りるかは当人の人生観しだい。ですが私は思います。「おそらく格闘への道を選ぶ人の方が、人生全般に浮上をもたらす可能性が高い」と。なぜならあきらめてラクになれるなら、皆あきらめているはずだからです。しかしそうでもないからさまざまなコンプレックス解消法が宣伝されるわけで、やはり治せるものなら治しにかかる方が生き生きとすると思います。

 

ときどき僧侶の方などが、「あきらめてラクになれ」と説法されることがありますが、私はときにそのようなことを否定しません、確かにそういうときもあると思います。しかし「あきらめなくてよかった」と、何かを手にした人の話しは震えるほど感動することも事実です。薄毛の克服もしかりです。薄毛本で感動することはありませんが、何冊か読んでわかることは、薄毛を克服した人は「これまでもか!?」というほど、克服に熱意をもって取り組まれています。食事から睡眠、UVケアからマッサージまで、良いと思われることは何でも取り組んでいる始末。だから檄を飛ばしたりします。

 

ですが、私たちは騙されてはいけません。表題の通り「すべては進行性」なのです。いっときを切り取って勝者を感じている人も、いつ克服したことが元に戻るかはわかりません。だから本質かつ根治の策が重要になってきます。

 

「16時間断食健康法」の第一人者・青木厚先生は、10年以上前に舌癌を患われました。そのショックからさまざまな医学論文を読み漁り、自身の人体検証を重ねた結果に、ようやく「16時間断食」と「クールアタック」の二つが、健康に好影響を及ぼすことがわかりました。感覚的ではなく、きちんと数値(データ)を取ってのことです。だから彼は舌癌から回復しただけでなく、再発も予防できています。

 

私は薄毛克服においての"これ"が欲しいのです。薄毛にAGA治療は有効ですが、それでも薄毛のメカニズムは進行し続けているわけで、それを服薬で食い止められる期間はいつまでなのか?と。AGA治療が功を奏し、克服がピークに達したときに有頂天になってもしょうがないのです。ピーク時の状態がずっと続くわけではないからです。ならばどうするか?

 

今も私はそれを模索しています。自分で人体実験を始めたことも何個かあります。けっしてあきらめず、自分の中で"これなら大丈夫"という安楽地を築けるまでは日々格闘、その結果を誰かの役に立ちたいです。

 

いっときの成果に浮かれませんように。すべては老化へ・破滅へ向っています。それに抗うがごとく、日々積極的に幸せのパイプを築きましょう。一日でできることはごくわずか。ですが「ごくわずか」の積み重ねは「ごくわずか」の成果になりません。それを信じて改善改良をつづけましょう。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

「一つに絞る」という技術

「一つに絞る」技術は、その「一つ」に集中できることがメリットとなります。当たり前のことと思われるかもしれませんが、意外とできていない人が多いと私は思っています。どういうことかというと、「一つに絞る」というのは「ほかのことはやらない」ということです。

 

電車の中で「英単語を5つ覚える」と決めたとします。それだったら他のことはすべて捨て、機械のように「英単語を5つ覚える」のです。ふつうは機械のように律せれないでしょう。ゲームやSNSをどうしてもチェックしてしまうでしょう、だから意外とできないのです。

 

もっと狭義にみてみます。英単語の参考書やアプリも一つだけです。あれもこれもではなく、たった一つだけの教材に絞るのです。それを何度も反復し、ようやく卒業できたら晴れて別の教材に行けばいいのです。広義も狭義も、やる対象を広げては迷うだけで管理に大変です。管理に時間と労力がかかっては本末転倒。すっきりした状態で達成感を味わうことが継続のポイントです。

 

  • 「一つ」以外はすべて捨てる覚悟を持つ。
  • そして捨てることを実行するとともに「一つ」と一体化する。
  • 達成感を味わう
  • 結果を出す

 

このプロセスです。何事も単調な方がわかりやすく管理しやすいです。一番難しいことは「他のことを捨て去る」ことです。どうしても誘惑に駆られてしまうため、エイヤッとかなぐり捨て機械のように自分を動かすのです。そうすれば不思議なことに達成感というご褒美が味わえ、振り返ったときの納得感も味わえます。それが継続するモチベーションになり、継続できれば結果が出るのも時間の問題で、実際結果が出れば生きた甲斐が味わえます。未来へのモチベーションも生まれます。

 

「一つに絞る」という技術

 

もうはや「一つに絞る」ということは技術です。誰でもできることではありません。その他大勢の人はおそらく誘惑にかられ負けています。それほど覚悟を決めないとできないこと、それが「一つに絞る」ということです。

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。