心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

「筋トレ」に脂肪燃焼効果⁉

「脂肪燃焼」と言えば、誰もが「有酸素運動」を思い浮かべると思います。例えばウォーキングやストレッチ、軽いジョギングなどです。しかし無酸素運動でも脂肪燃焼効果があることが、ケンタッキー大学の研究者らの論文で明かになりました。

 

無酸素運動のイメージは、重量挙げや激しいスポーツ、全力疾走しているなど、いわゆる呼吸を止めて行っている運動を指します。俗に言う「筋トレ」もそれにあたりますので、「筋トレ」のイメージで読み進めてもらえればけっこうです。

 

さて論文の内容です。脂肪燃焼には酸素が必要なのに、なぜ無酸素でも脂肪は燃焼するのか?その解明にいち早くたどり着いたのが本研究です。

 

私たちがハードな筋トレや全力疾走をしているときを思い浮かべてください。イメージとしては一瞬一瞬、息を止めていると思います。これが無酸素運動。このときのエネルギー源は筋肉や血中に含まれる糖分です。これ自体は問題ありません。そのままの通りです。

 

本題は無酸素運動をしたです。呼吸が激しくなり心拍数は増加、発汗もします。もちろん体熱も上がります(発熱)。この状態こそが有酸素運動を行っている状態と同様に扱われ、脂肪燃焼効果が現れます。この状態(現象)を「アフターバーン」と言います。

この「アフターバーン」に脂肪燃焼効果が見られること自体は本研究の真新しいところではありません。そのカニズムを解明したことが真新しい点です。

 

ケンタッキー大学の研究者たちは、過負荷運動(筋トレ)が行われた直後のマウスの筋肉細胞で何が起きているかを集中的に観察しました。

 

すると、過負荷運動(筋トレ)を行った筋肉細胞から、細胞膜に包まれた小さな袋(小胞)が盛んに分泌されていることが判明。また分泌された小胞の行先を追跡すると、脂肪細胞(白色)に取り込まれていることがわかりました。さらに小胞を取り込んだ脂肪細胞では、なんと酸素を使った脂肪の分解が促進されていました。

 

つまりは?

 

機械的な過負荷運動(筋トレ)を行った筋肉細胞から発せられた小胞には、脂肪細胞に対し、有酸素運動のような脂肪の燃焼を行わせるための「命令書」が含まれていたことになります。

 

また追加の研究により、小胞に含まれている命令書の正体が「miR-1」というタンパク質であり、受け手は脂肪細胞に存在する「Tfap2a」と呼ばれる調節遺伝子であると判明。さらに小胞の分泌を阻害すると、脂肪分解に必要な遺伝子の働きが増加しなくなることも示されました。

 

本研究の解明を一言でまとめると、機械的な過負荷運動(筋トレ)を行うと、筋肉細胞から脂肪燃焼の命令書を含んだ小胞が分泌され、脂肪細胞が受け取ることで、脂肪の燃焼がはじまる」ということです。

 

また脂肪の燃焼によって生じたエネルギーは、筋肉や血中に含まれるエネルギーの再充填や筋肉繊維の再生と肥大に転用されると考えられます。

 

記事では将来的にこのメカニズムを応用したサプリメントなどが開発されれば、寝ながらにして脂肪燃焼が可能になるという、夢ような話が最後に出てきます。確かに研究が進めば何年後か何十年後かには実現されるかもしれませんが、ひとまず私たちの今日・明日においては、天気の悪い日は自宅で自重トレーニングに励むかもしれません。その際は、筋肉をつけるという目的以外に、脂肪も燃焼されるという目的を追加し、その分だけモチベーションを上げられます。

 

最近のダイエットの常識でも、筋トレはほぼ必須項目です。食制限やカロリー制限だけしても、筋肉をやせ細らせることになり、その分だけ基礎代謝が落ち、結局脂肪燃焼が促進されないという論です。

 

そうではなく、筋肉量はしっかり維持し、それを担保したうえで糖質制限を行うことが王道です。本記事ではそれに加え、筋肉量の維持向上だけでなく、しっかりそのプロセスにおいても脂肪燃焼は行われるという嬉しいメカニズムが知れました。

 

世間ではまだまだ筋トレに脂肪燃焼のイメージはあまりありません。しかし私たちの今後は、脂肪燃焼も兼ねていることを認識し、人一倍のモチベーションで筋トレに励むことができます。そして本当に筋肉をつけ、美しい体型をつくっていけたら最高です。

 

「筋トレ」に脂肪燃焼効果⁉

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

引用・参考記事

nazology.net