選択・決断「情報過多の弊害」
オランダのラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウスらは、中古車を使った2つの実験を行いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<1つ目の実験>
被験者に中古車の燃費・エンジンなどのスペックを説明し、4台のうち、1台だけが"当たり"であることを説明。被験者は2つのグループに分けられます。
① よく考えて選ぶグループ
② 選ぶための時間が少ないグループ(制限時間が設定され、その前にパズルを解く課題をしてから決めなければならいグループ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、この1つ目の実験、どちらのグループが多く正解の車を当てられたでしょうか?
答えは「①よく考えて選ぶグループ」です。①は、ほとんどが正解を当てられたのに比べ、②は①に劣るものの、半数以上が正解を当てられました。
次に2つ目の実験です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2つ目の実験>
2つ目の実験も1つ目と同様に、4台のうち1台が"当たり"という設問です。しかし1つ目と異なる点は、1つ目の実験よりも、車の情報のカテゴリーを増やし、説明量を多くしたことにあります。例えばトランクの大きさやドリンクホルダーの数などです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、この2つ目の実験、どちらのグループがより多く正解を当てられたでしょうか?
答えは「②選ぶための時間が少ないグループ」です。「①よく考えて選ぶグループ」の正解率は25%を切ったのに対し、②の正解率は60%でした。
そもそも4台のうち1台を当てる確率は「1÷4=25%」ですから、①の正解率(25%)は当てずっぽうに選んだ結果と同等ということになります。
この2つの実験からわかることは、情報量を多く摂取すればするほど、選択や決断が難しくなるということです。
ダイクスターハウスは同様の実験をサッカーでも行いました。被験者を3つのグループに分け、サッカーの試合の勝敗をそれぞれ予想してもらうというものです。
① よく考えて選ぶグループ
② 勘(当てずっぽう)で選ぶグループ
③ 短時間で選ぶグループ(試合とは関係ない課題(パズルなど)をまず行ってから時間のない中で予想を行うグループ)
①のグループにはしっかり考えられる時間が与えられました。さて、正解の多かったグループはどれだったでしょうか? 答えは「③短時間で選ぶグループ」です。①と②のグループの3倍以上の正答率だったとのこと。
中古車の実験とサッカーの実験、両者とも「短時間で選ぶグループ」に軍配があがりました。ちなみに中古車の1つ目の実験は前振りで2つ目の実験が本題です。
ダイクスターハウスらは、理由に「短時間で決めなくてはいけないグループは、時間がない分、情報に正しく優先順位をつけて、合理的に選択できたのではないか」としています。
私はこの結果から、パーキンソンの法則を思い浮かべました。パーキンソンの法則は第1と第2がありますが、今回は第1の方です。第1は「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」というものです。1時間で終わる仕事も1日分を与えられれば、1日分まるまる使ってしまうというものです。
また「サンクコスト(埋没費用)」という言葉があります。これはどのような意思決定をしても、回収できない費用のこと。映画館で映画を観始めて30分、まったくおもしろくないと感じても、その30分はどう考えても取り戻すことができません。にもかかわらず、費やした30分がもったいないとばかりに、最後までそのつまらない映画を観てしまう、そういう心理効果を表すときに使われます。
私は何が言いたいか?
中古車の実験も、サッカーの実験も、どうでもいい些少な情報を与えられれば与えられるほど、そして処理できる時間がしっかり与えられるほど、それを総動員して考えてしまい、そこにはサンクコスト(埋没費用)効果が働くということです。
どうでもいい些少な情報を与えられても、時間がたっぷりあれば、その情報処理にもリソース(時間と労力)を費やしてしまい、そのリソース(時間と労力)分だけ優先順位付けをボカしてしまいます。
時間を使う分だけ労力はかかるもので、その費やした労力を無駄にしたくないという心理が、どうでもいい情報をどうでもよくないことのように扱ってしまうのです。
中古車とサッカーの実験結果から、何かを選択・決断する際は、あらかじめ時間枠を決め、主要な情報のみで行うことが大事に思います。なぜなら選択・決断というものは、100%に近づける必要はないからです。
どういうことかというと、AとBでAが51%とわかれば、Aに決めればいいところ、それを60%、70%、90%と持ち上げることに意味はありますか?ということです。パーセンテージを持ち上げる分だけ時間と労力がかかります。そんな時間があれば、他のことにリソースを注いだ方が、1日を充実させられるのでは?ということです。飲食店のランチでもAランチとBランチ、多くてもCランチくらいに絞られているのはそういう理由だと思います。
情報過多な現代におき、あらかじめ時間枠を決めなければ、時間は枠分だけ膨張します。膨張した分だけ情報処理に費やします。その労力がサンクコスト効果により、本来の優先順位付けを誤らせます。
そうならないよう、「選択・決断」にはあらかじめ時間枠を決め、主要な情報のもとで、合理的に優先順位を付けることが時間対効果、労力対効果を最大限に発揮できると思います。
あなたはいかがお感じになりますか?
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
引用・参考記事