心の戦士!~心が前向きになる言葉~

どんなときでも心を晴れやかに!→ 心の戦士いざ参上!

「学習性無力感」

あなたは「学習性無力感」という言葉を聞いたことがありますか?

 

「学習性無力感」とは、長い期間にわたって回避できないストレスを経験することで、その不快な状況から逃れようとする努力すら行わなくなる現象のことです。

不快だとわかっている状況でも"自分は無力なんだ"と学習してしまい、抵抗や回避をしなくなってしまう、この傾向を発見し「学習性無力感」と名付けたのがマーティン・セリグマンポジティブ心理学者の父)です。

 

セリグマン教授が行なった実験は犬を対象に行われ、犬をA・Bのグループに分けました。


A:部屋内のパネルを押せば電気ショックが回避できる状況を経験した犬
B:は回避できない状況で電気ショックを受けた犬


上記を経験させた後、犬を低めの壁で2つのエリアに仕切られた別の一つ部屋へと移動させます。

 

犬が入(い)れられたエリアに電気ショックを流し、壁の反対側のエリアには電気ショックが流れないように部屋を設計。すなわち電気ショックが流れても低めの壁を飛び越えれば安全な場所へとすぐ移動できる環境ということ。

そして電気ショックを流した後の行動を観察します。

 

するとAグループの犬は低めの壁を飛び越え電気ショックを回避する行動に出ますが、Bグループの犬は電気ショックが流れても壁を飛び越えず、部屋に横たわり苦しみに耐える行動に出たのです。

 

このことからわかったこと。

 

それはBグループの犬は、自分の行動では電気ショックは回避できないことを事前の状況で学習してしまったため、回避できる状況になっても何もしなくなってしまったということです。


セリグマン教授は同じような実験を人間を対象にも行ないました。人間には電気ショックではなく、大きな音という不快な状況を採用。すると犬の実験と同様の傾向が見られました。つまりは、自分の行動では不快な状況を回避できないことを経験したグループは不快な状況が回避可能な別の環境に移されても、諦めてしまうケースが多く見受けられたということです。

 

作家の橘玲さんはこの実験から次のように言われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このことから「選択肢がない」のが最大のストレスだとわかります。実は同じことがビジネス社会にもあって、会社にしがみつかなければ生きていけなくなると、精気も気力も失ってしまうのです。

BIG tomorrow June 2015より抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

選択肢をなくすことは、人を無気力にし、挑戦心を削がれます。

 

人が死ぬ間際にもっとも後悔することは「挑戦しなかったこと」と言われます。死ぬ間際にならなくても、5年前・10年前・20年前を振り返れば、実感として確認できます。逆に挑戦した結果が失敗や恥に終わろうと、それは「糧」にできるため挑戦そのものをしなかったことに比べれば後悔は小さいです。

 

すなわち挑戦心さえ削がれなければ、最悪の後悔は免れるということ。

 

ではどうすれば挑戦心を失わずにいられるか?

 

それは挑戦を階段になぞらえ、小さな階段(段差)を登り続けることにあります。小さな段差なら踏み外しても軽傷で済みますし、そもそも踏み外すリスクが小さくなります。

 

大事なポイントは小さな階段を登ったときに、目一杯ありったけの感情で喜ぶことです。"自分はすごい" と褒めることです。日本人は褒め下手と言われますが、私もその一人のため、意識的に(特に寝る前に)自分を褒めるように努めています。なかなか上手になりませんが、それでも以前よりは自分を素直に褒められるようになりました。

 

よく考えると、「挑戦しなかった」は、小さな階段を設定しなかっただけの結果かもしれません。すなわちあまりにも段差が高すぎて自分では登れないと思っただけ。

 

人間関係における小さな階段の一歩目は「挨拶」です。先手必勝、自分から挨拶をすることに意義があります。目上の人ほど"目下からされてしかるべし"と思う節がありますが、立場は関係ありません。自分からすることで1日の(人間関係の)主導権を握った感を(勝手に)持ち、人間関係そのものに能動性をもたらすのです。例えばお願い事や依頼事項があれば、先手必勝の挨拶で素地が作られた分、しやすくなります。

 

人間は放っておけばBグループの犬のように選択肢をなくし、無気力化する危機感をもつべきです。挑戦しなければ、挑戦しない自分に落ち着き、落ち着けばますます落ち着き、それが後悔の種を大きくします。

 

その回避策として小さな階段を設定し、とにかく「今日」に小さな階段を登らせます。そしてこの上なく喜び、喜びをもって明日への礎とします。

 

人間関係における小さな階段の一歩目は「挨拶」です。きちんと目を見てさわやかに挨拶をすることで、人間関係に主導権を(勝手に)持ち、自分から人間関係を働かせるのです。

 

「言うは易し」は重々承知ですが、人間の性質として放っておけばBグループの犬と同様になるのですから、その意識を持つだけでもぜんぜん違うと思います。

 

最後に雀鬼会会長 桜井章一さんの言葉をご紹介。

「ふだんから心を開いて、行動を惜しむな」

 

あなたはいかがお感じになりますか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

f:id:leonet0702:20200725002545j:plain

 

f:id:leonet0702:20200725002608j:plain

 

f:id:leonet0702:20200725002657j:plain

 

f:id:leonet0702:20200725002729j:plain